[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―直接金融―証券化商品


証券化商品とは

証券化商品の定義・意味・意義

証券化商品とは、金融機関企業が、自己勘定(自己資)で購入して保有している金融資産金銭債権株式公社債債券)など)や不動産などの資産原料として、それらの資産が生み出すキャッシュフローを裏付けとして、証券化の手法により、自ら新たに作り出したオリジナルの有価証券金融商品)をいう。

証券化商品の趣旨・目的・機能・役割(位置づけ・体系)

直接金融の方法の一つ

証券化商品は、直接金融の方法の一つとして、すでに保有している資産資金調達する(つまり、保有資産の資化)ための手段である。

なお、直接金融の方法には、証券化商品も含め、次の3つがある。

  1. 株式
  2. 社債
  3. 証券化商品

オフバランス化の方法の一つ

証券化商品の特色・特徴・特性

メリット・長所・利点・有利な点

証券化商品は、保有資産自体の信用力を裏付けにしているため、銀行からの借入れ等による間接金融の方法によるより、低コストの資金調達が可能となる。

また、小口証券化により、少額の有価証券として市場での流通が可能なため、資金調達が容易となる。

デメリット・短所・弱点・不利な点

証券化商品は、その裏付けとなる保有資産リスクを抱えていた場合、これを証券化して投資家に販売することにより、リスク投資家に移転することになる。

これが2007年のサブプライムローン問題の原因ともなっている。

証券化商品の成立過程・経緯・沿革・歴史など

証券化商品は、アメリカの投資銀行(日本の証券会社にあたる)であるソロモンブラザーズ証券が、1984年に発売した、金融商品初のオリジナル商品で、金融史上最大の発明ともいわれるモーゲージ債に発祥する。

証券化商品の役割・意義

証券化商品は、マネー経済拡大・膨張の端緒となった。

証券化商品の範囲・具体例

証券化商品にはさまざまなものがあるが、一般によく知られている次のような金融商品も、証券化商品の一種である。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 7 ページ]

  1. 金融―金融市場―機能―資金調達
  2. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―自己金融
  3. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―直接金融
  4. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―直接金融―証券化商品
  5. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―間接金融
  6. 金融市場―機能―資金調達―資金調達方法―間接金融―コマーシャルペーパー
  7. 金融市場―機能―資産運用

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー