財政法―建設国債の原則
建設国債の原則とは
建設国債の原則の定義・意味・意義
財政法第4条は、原則として赤字国債の発行を禁止して、借入金である赤字国債に依存せずに、租税収入で歳出をまかなうことができる均衡財政の原則を定めている。
しかし、同条但書は、例外的に公共事業費、出資金、貸付金の財源にあてる場合のみ国債が発行できると規定している。
これを建設国債の原則という。
財政法
第四条 国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。但し、公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる。
建設国債の原則の趣旨・目的・役割・機能
財政の赤字を埋めるための赤字国債の発行が原則として禁止されているなか、建設国債の発行については例外的に認められているのは、建設国債は単なる借金である赤字国債とは異なって投資的な経費であり、国民の資産として残るからである。
建設国債の原則の位置づけ・体系
建設国債の原則は、財政法が「第一章 財政総則」で定めている国債の発行原則の一つである。
建設国債の原則も含めて、財政法は「第一章 財政総則」で、次のような国債の発行原則を定めている。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 17 ページ]
国債
国債―国債発行の原則―建設国債の原則
国債―国債発行の原則―市中消化の原則
国債―分類―普通国債(利付国債・利付国庫債券)
国債―分類―普通国債(利付国債)―発行目的による分類―建設国債
国債―分類―普通国債(利付国債)―発行目的による分類―赤字国債
国債―分類―普通国債(利付国債)―償還期間による分類―中期国債
国債―分類―普通国債(利付国債)―償還期間による分類―中期国債―手続き
国債―分類―普通国債(利付国債)―償還期間による分類―長期国債
国債―分類―個人向け国債
国債―分類―個人向け国債―手続き
国債―消化―国債の日銀引き受け
財政法
財政法―租税法律主義の原則
財政法―均衡財政の原則
財政法―建設国債の原則
財政法―市中消化の原則
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係