経過勘定項目―収益の繰延
収益の繰延とは
収益の繰延の定義・意味など
収益の繰延(しゅうえきのくりのべ)とは、当期に収益として受け取った金額のなかに、次期以降の期間に対する収益が含まれている場合に、経過勘定項目(前受収益。負債)を用いてその次期以降の期間に対する収益を当期の収益から控除し、次期以降に繰り延べる会計処理をいう。
収益の繰延の目的・役割・意義・機能・作用など
発生主義
収益の繰延の位置づけ・体系(上位概念等)
経過勘定項目
費用は発生したものを、収益は実現したものを損益として計上する必要がある。
しかし、期中の取引については、費用は支払ったときにその支払額を、収益は受け取ったときにその受取額をそれぞれの勘定に記帳する。
したがって、その支払額や受取額がそのまま当期の費用・収益の金額になるとは限らない。
当期の支払額・受取額のうちに、次期以降の費用・収益となるべき金額が含まれていたり、逆に、当期の費用・収益となるべき金額であるにもかかわらず、その支払いや受け取りが次期以降に行われる場合があるからである。
そこで、費用収益対応の原則から(期間損益計算の適正化のために)、費用・収益を見越して計上したり、次期以降の費用・収益として繰り延べたりする処理が行われる。
企業会計原則の「〔注5〕経過勘定項目について」では、次の4つの経過勘定項目が規定されている。
経経過勘定項目 | 資産・負債の別 | 見越・繰延の別 |
---|---|---|
前払費用 | 資産 | 繰延 |
未払費用 | 負債 | 見越 |
前受収益 | 負債 | 繰延 |
未収収益 | 資産 | 見越 |
会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
期末(決算時)
決算整理仕訳
次期以降の収益を当期の損益計算から除去する(当期の損益計算には含めない)ため、決算時に前受収益勘定を用いて負債として処理する。
具体的には、次期以降の期間に対する収益の金額を、該当する収益勘定の借方に記帳して当期の損益計算から除去するとともに、前受収益勘定(負債)の貸方に記帳して貸借対照表の負債の部に計上する。
なお、具体的な未払費用勘定としては、前受地代家賃・前受利息・前受手数料などの科目がある。
翌期首
再振替仕訳
翌期首には、負債として繰り延べられた金額を収益に戻すために再振替仕訳を行う。
すなわち、決算整理仕訳で行った仕訳の反対仕訳(逆仕訳)を行う。
具体的には、収益の勘定の貸方に記帳するとともに、前受収益勘定(負債)の借方に記帳する。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ