[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


割引料(支払割引料・手形割引料)


割引料とは

割引料の定義・意味など

割引料(わりびきりょう)とは、手形割引割引料(ここでは手形割引をした場合の手形額面額と手取額との差額を意味する)を処理する費用勘定をいう。

ただし、後述するように手形割引割引料を本勘定で処理をすることは適切ではない。

割引料の別名・別称・通称など

支払割引料・手形割引料

割引料支払割引料または手形割引料ともいう。

他の勘定科目との関係

手形売却損手形譲渡損

従来、手形割引は(手形の売買ではなく)文字どおり手形の割引と解して、手形割引における手形の額面額と手取額との差額を手形の割引料としてとらえ、この割引料割引料(または利子割引料支払利息割引料))勘定などで処理していた。

しかし、金融商品会計導入により、手形割引手形の売買として解されるようになったため、手形割引における手形の額面額と手取額との差額は手形の割引料ではなく売却損(または譲渡損)となるので、手形売却損(または手形譲渡損勘定を使用するのが適切といえる。

利子割引料

青色申告決算書損益計算書)の経費欄では、割引料支払利息をあわせて利子割引料という科目が用いられている。

ただし、実務では、支払利息定と割引料を区別することが多い。

割引料決算等における位置づけ等

割引料財務諸表における区分表示表示科目

損益計算書経常損益の部 >営業外損益の部 > 営業外費用割引料

割引料会計簿記経理上の取り扱い

会計処理方法

使用する勘定科目・記帳の仕方等

手形割引割引料会計処理については次のページを参照。

手形割引

割引料の計算方法

割引料は日割り計算で、次の計算式により算出する。

割引料手形額 × 割引率 ÷ 365 × 手形割引実行日から手形支払期日までの日数

小数点以下は切り捨て



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]

  1. 売上債権売却損(売上債権譲渡損・売掛債権売却損・売掛債権譲渡損)
  2. 売上割引
  3. 開業費
  4. 開発費
  5. 株式交付費
  6. 為替差損
  7. 雑損失(雑損)
  8. 支払利息
  9. 社債償還損
  10. 社債発行費
  11. 社債利息
  12. 新株予約権発行費
  13. 創立費
  14. 手形譲渡損
  15. 手形売却損
  16. 保証債務費用
  17. 有価証券売却損(売買目的有価証券売却損)
  18. 有価証券評価損
  19. 利子割引料(支払利息割引料・支払利息及び割引料)
  20. 割引料(支払割引料・手形割引料)

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー