損益計算書関係―収益性分析―PER(株価収益率)
PER(株価収益率)とは 【price earnings ratio】
PER(株価収益率)の定義・意味・意義
PER(株価収益率)とは、株価を1株あたりの利益(EPS)で割ったものをいう。
PER(株価収益率)の計算方法
PERは、次の計算式・公式で算定・算出する。
PER(株価収益率)の目的・役割・機能
株価の割高・割安の判断基準
PERとPBRは、株式を購入する場合には、必ずチェックしておくべき指標である。
PERは、企業の収益・利益(←損益計算書)に対して、今の株価が割高か、割安か(つまり、「お得感」)を表わす指標である。
PERが低いほど株価は割安、PERが高いほど株価は割高ということになる。
なお、一般に、金融商品の割高感・割安感を数値として表わすには、その金融商品の価格が、何に対して、割高なのか、あるいは割安なのか、という比較対象が必要となる。
株式であれば、その比較対象が1株あたりの利益ということである。
しかし、投資信託の場合は、その基準価額(株式における株価に相当)には比較対象となるものがない。
したがって、投資信託の分野においては、株式におけるPERのような指標は存在しないということになる。
すなわち、投資信託の場合、その基準価額が高いから割高、安いから割安である、ということにはならない。
投資信託の割高・割安を判断するには、投資信託を構成している一つ一つの株式を分析する必要がある。
そして、PERが高い株式が多ければ、はじめてその投信は割高であると判断することができる。
PER(株価収益率)と関係・関連する概念
類似概念
PBR(株価純資産倍率)
PBR(株価純資産倍率)は、株価と貸借対照表を使った代表的な指標である。
PER(株価収益率)の見方・読み方・解釈の仕方
PERを使えば、どの企業も同じ基準で比較をすることができる。
したがって、PERを分析する場合は、市場全体(東証1部や東証2部、日経225)の平均PER、業界の平均PER、同業種の会社のPER、来期の予想利益に基づいた予想PERなどと比較することによって、現在の株価が割安か、割高かということを判断する。
たとえば、株価収益率が業界平均値と比較して高いときは、当該企業の株価は割高と判断できる。
また、来期の予想利益をベースにした予想PERと比較することも重要で、これにより現在の株価が割安か、割高かが判断できる。
基準値・標準値・適正値(平均・目安)
一企業の場合
PERの適正値は時代により変わる。
たとえば、2005年頃には、一般的には、20~30倍が標準的、10倍以下だと割安といわれていた。
ただし、PERが低いと、その会社の株価は割安とはいえるが、実際に、経営・業績・財務体質などに何らかの問題を抱えていることもある。
また、成長性のある企業ほどPERが高くなる傾向がある。
株式市場全体の場合
世界経済が順調なときは、多くの国の株式市場のPERは15~22倍程度で推移している。
しかし、2010年末には12~15倍程度になっている。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 22 ページ]
- 貸借対照表・損益計算書関係―利益率
- 貸借対照表・損益計算書関係―総合―ROA(総資産利益率・総資本利益率・総資本経常利益率)
- 貸借対照表・損益計算書関係―総合―ROE(株主資本利益率)
- 貸借対照表・損益計算書関係―借入金月商売率
- 貸借対照表関係―自己資本比率(株主資本比率)
- 貸借対照表関係―流動比率
- 貸借対照表関係―株主資本回転率
- 貸借対照表関係―効率性分析―総資産回転率(総資本回転率)
- 貸借対照表関係―効率性分析―商品回転率
- 貸借対照表関係―効率性分析―固定資産回転率
- 貸借対照表関係―効率性分析―売上債権回転率
- 貸借対照表関係―BPS(1株当たり株主資本)
- 貸借対照表関係―効率性分析―PBR(株価純資産倍率)
- 損益計算書関係―収益性分析―経営資本営業利益率
- 損益計算書関係―収益性分析―売上高経常利益率
- 損益計算書関係―収益性分析―売上高営業利益率
- 損益計算書関係―収益性分析―売上高総利益率(売上総利益率・売上利益率・売上高総利益率・粗利率)
- 損益計算書関係―収益性分析―売上原価率
- 損益計算書関係―収益性分析―EPS(1株当たり利益)
- 損益計算書関係―収益性分析―PER(株価収益率)
- 損益計算書関係―配当性向
- キャッシュフロー関係―営業キャッシュフロー(CF)対流動負債比率
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ