[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


投資信託


投資信託とは 【Investment Trust

投資信託の定義

投資信託とは、投資信託の販売会社投資家から資を集め、これを信託銀行が管理・保管し、運用会社がこの保管されている資産株式、債権、その他の金融派生商品や不動産、商品コモディティ)に投資し、その運用成果を投資家に分配する金融商品をいう。

略して投信などとも呼ばれる。

投資信託の意味・意義

資産運用理論に分散投資という考え方がある。

分散投資とは、投資の対象を特定の資産に偏らずに分散させて、リスクを軽減することで、効率的に資産を増やすことができるという科学的な資産運用理論である。

投資信託はこの分散投資の仕組みを持った金融商品である。

すなわち、国内外の複数の債券株式などに分散投資したほうが効率的に資産を増やすことができるとはいっても、専門知識のない個人がこれを行うことは困難である。

そこで、投資のプロに投資先(原則として個別銘柄)の選択から運用まで一括して任せるという仕組みが投資信託である。

個別銘柄の選択のみならず、資産配分の基本方針までも任せることができるファンド・オブ・ファンズという種類の投信もある。

投資信託の趣旨・目的

他の金融商品市場活性化

投資信託は、国債社債などの公社債市場債券市場)、株式市場活性化に貢献してきた。

その有名なファンドとしては、「長期公社債投信」「中期国債ファンド」などがある。

ETFREITリート)なども、それぞれ停滞気味の国内株式市場、不動産市場を活性化させるという目的で導入された制度である。

投資信託の役割・機能

「ミドルリスクミドルリターン」の金融商品

日本では、資産運用における「貯蓄から投資へ」の流れの中で、株式投資ほど「ハイリスクハイリターン」ではなく、いわば「ミドルリスクミドルリターン」の金融商品として、個人投資家の間に普及している。

一般投資家による分散投資の可能化

投信は、申込単位が低額なため、分散投資という本格的な投資のハードルを一挙に低くした。

投資信託の特色・特徴(メリットとデメリット)

投資信託の別名

投資信託は、ファンド、あるいは投資ファンドなどとも通称される。

投資信託の経緯・沿革・歴史など

日本では、1951年に「投資信託及び投資法人に関する法律」(投信法 投資信託法)が施行されて以来、投資信託制度が整備されてきた。

投資信託の特色・特徴

投資信託の特色は、次の3つに集約される。

  1. 少額から始められる(→投資信託の購入手続き・購入方法
  2. リスクが比較的低い(←分散投資資産配分
  3. プロ(=ファンドマネージャー)に任せることができる

投資信託の特色・特徴(メリットとデメリット)

投資信託の選び方

次のページを参照。

投資信託の選び方・選びのポイント・比較方法・選択方法

投資信託の仕組み(しくみ)

次のページを参照。

投資信託の仕組み(しくみ)

投資信託の会計簿記経理

投資信託の分配金会計処理、仕訳などについては、次のページを参照。

分配金(投資信託)



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 6 ページ]

  1. 投資信託
  2. 投資信託―特色
  3. 投資信託―特色―投信積立
  4. 投資信託―基礎知識―分配金
  5. 投資信託―機関・機構・組織・団体等―投資信託協会
  6. 投資信託―機関・機構・組織・団体等―投資信託評価会社

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー