在庫―在庫管理―棚卸
棚卸とは 【inventory】
棚卸の定義・意味など
棚卸(たなおろし)とは、特定の時点(月末・決算日など)における在庫の種類・数量・品質を調査し、その価額を決定することをいう。
なお、棚卸は実地棚卸の意味で用いられることも多い。
小学館 『日本大百科全書』、岩波書店 『広辞苑 第六版』、三省堂 『スーパー大辞林』
棚卸の分類・種類
棚卸は次の種類に分類される。
参考:岩波書店 『広辞苑 第六版』、小学館 『日本大百科全書』
なお、上記に応じて、在庫数量にも、次の2つの種類があることになる。
棚卸の位置づけ・体系(上位概念等)
在庫管理
棚卸は在庫管理のひとつである。
棚卸の内容
量(数量)の維持・管理
棚卸減耗
商品の盗難(万引き)・紛失や入力ミスなどにより、帳簿棚卸数量より実地棚卸数量のほうが少ない場合もある。
この数量の減少分(棚卸減耗)については適切な会計処理が必要になる。
なお、過剰在庫を抱えることは、リスク(在庫リスク)であるとともに、コスト※がかかる。
※在庫を保有するための維持管理費のほか、金利が発生する資金を運用することにより調達ないしは製造した商品・製品が在庫として存在していること自体がコストである。
他方、在庫不足による品切れは機会損失となり、顧客離れを発生させるおそれがある。
そのため、棚卸(在庫管理)は、需要にマッチした適正な数量を確保することも目的とする。
質(価値)の維持・管理
商品評価損
損傷・変色などの物理的原因による価値の減少(品質・機能の低下)や経済的原因による価値の減少(新商品の登場等)などにより、商品等の時価が取得原価(帳簿価額)よりも下がる場合が出てくる。
こうした商品の価値の減少による費用(商品評価損)についても適切な会計処理が必要になる。
棚卸の目的・役割・意義・機能・作用など
棚卸資産の評価
棚卸は在庫管理上重要であるばかりでなく、棚卸資産の評価額(貸借対照表価額)を決定する手続きでもあり、決算において不可欠のものである。
参考:小学館 『日本大百科全書』
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 10 ページ]
在庫
在庫―在庫管理
在庫―在庫管理―棚卸
在庫―在庫管理―棚卸―帳簿棚卸
在庫―在庫管理―棚卸―帳簿棚卸―継続記録法(帳簿棚卸法)
在庫―在庫管理―棚卸―帳簿棚卸―継続記録法―①単価の算定方法(棚卸資産の評価方法)
在庫―在庫管理―棚卸―帳簿棚卸―継続記録法―②数量の算定方法―帳簿棚卸数量
在庫―在庫管理―棚卸―実地棚卸(棚卸・たな卸)
在庫―在庫管理―棚卸―実地棚卸―棚卸計算法(実地棚卸法・棚卸法)
在庫―在庫管理―棚卸―実地棚卸―棚卸計算法―実地棚卸数量
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定