分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―固定資本減耗
(" 基本用語・概念―固定資本減耗 "から複製)
固定資本減耗とは
固定資本減耗の定義・意味・意義
固定資本減耗とは、建物、構築物、設備、機械などの再生産が可能な固定資産(有形固定資産・無形固定資産)の価値が使用等により減少していくことをいう。
固定資本減耗の範囲
減価償却費・資本偶発損
固定資本減耗には、企業会計上の減価償却費に加えて、資本偶発損※を含む。
※資本偶発損とは、事故や災害(火災・風水害等)などによって通常予想される損害を評価した額をいう。
固定資本減耗の位置づけ・体系
固定資本減耗は中間生産物とともに費用として生産の一部を構成する。
ただし、付加価値または国民所得(広義)の計算では、中間生産物については二重計算を避けるためにこれを必ず控除するが、固定資本減耗については控除する場合と控除しない場合がある。
付加価値
固定資本減耗分を含めた付加価値は「粗」、含めない付加価値は「純」という語が冠せられる(それぞれ粗付加価値、純付加価値)。
国民所得(広義)
固定資本減耗分を含めた国民所得(広義)は「総(Gross)」(国内総生産等)、含めない国民所得(広義)は「純(Net)」(国民純所得等)という語が冠せられる。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 21 ページ]
生産面―国内総生産(GDP)
生産面―国内総生産(GDP)―名目国内総生産(名目GDP)
生産面―国内総生産(GDP)―実質国内総生産(実質GDP)
生産面―国内総生産(GDP)―実質国内総生産(実質GDP)―GDPデフレーター
分配面―国内総所得(GDI)
分配面―国内総所得(GDI)―使い道―②貯蓄
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―雇用者報酬(雇用者所得・勤労所得)
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―営業余剰・混合所得
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―営業余剰・混合所得―営業余剰
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―営業余剰・混合所得―混合所得
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―固定資本減耗
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―純間接税
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―純間接税―生産・輸入品に課される税(旧 間接税)
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―純間接税―補助金
支出面―国内総支出(GDE・国内総生産(支出側))
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―総資本形成
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―総資本形成―総固定資本形成
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―総資本形成―在庫品増加
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―純輸出
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―基本概念
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係