[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―分類―純付加価値


純付加価値とは

純付加価値の定義・意味・意義

経済学では、企業等が生産活動等によって新たに付加したサービスの価値=価格付加価値という。

価値は貨幣マネーで測定される(→価値尺度)。

問題は「新たに付加」をどのように計算するかである。

この点、純付加価値とは、粗付加価値から、さらに経費の一部、すなわち設備に要した費用固定資本減耗分に相当する減価償却費)を差し引いて計算した付加価値をいう。

なお、賃金等の他の経費については付加価値に含まれるので差し引かない。

純付加価値の上位概念

付加価値

付加価値は、粗付加価値と純付加価値とに分類される。

「粗」と「純」の違いは、経費としての固定資本減耗分に相当する減価償却費を含むか否かの違いである。

純付加価値の位置づけ・体系

企業レベル―営業利益

企業のレベルで言えば、粗付加価値売上総利益粗利)に相当するものといえる。

ただし、純付加価値は、粗付加価値から一部の経費固定資本減耗分に相当する減価償却費を差し引くだけであるが、会計上は、売上総利益から賃金等も含めたすべての経費販売費及び一般管理費)を差し引いたものを営業利益としている。

国レベル―NNP

粗付加価値や純付加価値の1国の総額が、国民「総」生産(GNP)・国内「総」生産(GDP)(←粗付加価値の総額)、国民「純」生産(NNP)(←純付加価値の総額)等となる。

「粗」と「純」の違いが「総(Gross)」と「純(Net)」の違いとなる。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 28 ページ]

  1. 基本用語・概念―産出額
  2. 基本用語・概念―中間生産物
  3. 基本用語・概念―中間生産物―需要面―中間需要
  4. 基本用語・概念―中間生産物―供給面―中間投入(中間投入額)
  5. 基本用語・概念―最終生産物
  6. 基本用語・概念―最終生産物―需要面―最終需要
  7. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値
  8. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―分類―粗付加価値
  9. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―分類―純付加価値
  10. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法
  11. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法―国レベル(国民経済計算)
  12. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法―国レベル(国民経済計算)―控除法
  13. 基本用語・概念―固定資本減耗
  14. 国民所得(広義)
  15. 国民所得(広義)―原則―三面等価の原則
  16. 国民所得(広義)―評価方法―市場価格表示
  17. 国民所得(広義)―評価方法―要素費用表示
  18. 国民総生産―分配―国民総所得(GNI)
  19. 国民純生産―生産―国民純生産(NNP)
  20. 国民純生産―分配―国民純所得(NNI)
  21. 国民所得(狭義)(NI)
  22. 国民所得(狭義)(NI)―生産国民所得(産業別国民所得)
  23. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得
  24. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―雇用者報酬(雇用者所得・勤労所得)
  25. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―企業所得
  26. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―財産所得
  27. 国民所得(狭義)(NI)―支出国民所得
  28. 国民総生産―生産―旧 国民総生産(GNP)

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー