分配面―国内総所得(GDI)―使い道―②貯蓄
貯蓄とは 【saving】
貯蓄の定義・意味など
貯蓄(ちょちく)とは、一般的には預貯金を意味するが、経済学上は、経済主体が受け取った所得のうち消費されなかった部分をいう。
平凡社 『世界大百科事典』
貯蓄の範囲・具体例
貯蓄の範囲
貯蓄は、その定義どおり、使わなかったお金のすべてをいう。
したがって、財布に入っていても、タンス預金にしても、銀行預金にしても、誰かに貸しても、株式や社債の購入にあてても、すべて貯蓄に含まれる。
菅原晃 『高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学』 河出書房新社、2013年、29頁。
貯蓄の具体例
家計の場合
家計の場合は、預金(銀行預金・社内預金等)、株式・債券(国債・社債等)の購入、生命保険の加入などが貯蓄にあたる。
企業の場合
貯蓄の目的・役割・意義・機能・作用など
貯蓄は、マクロ経済的には有効需要の減少と投資資金の供給源という2つの意義がある。
有効需要の減少
貯蓄を増やすということは、その時点では消費が減るということなので、有効需要を減らし、したがって、所得・雇用を減少させることになる。
投資の資金供給源
金融の仕組み(市中銀行の仲介)により、貯蓄は資金が不足しているところ(企業など)への投資の資金供給源となる。
貯蓄と関係する概念
派生概念
貯蓄率
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 21 ページ]
生産面―国内総生産(GDP)
生産面―国内総生産(GDP)―名目国内総生産(名目GDP)
生産面―国内総生産(GDP)―実質国内総生産(実質GDP)
生産面―国内総生産(GDP)―実質国内総生産(実質GDP)―GDPデフレーター
分配面―国内総所得(GDI)
分配面―国内総所得(GDI)―使い道―②貯蓄
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―雇用者報酬(雇用者所得・勤労所得)
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―営業余剰・混合所得
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―営業余剰・混合所得―営業余剰
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―営業余剰・混合所得―混合所得
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―固定資本減耗
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―純間接税
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―純間接税―生産・輸入品に課される税(旧 間接税)
分配面―国内総所得(GDI)―指標―国内総生産(生産側)―純間接税―補助金
支出面―国内総支出(GDE・国内総生産(支出側))
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―総資本形成
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―総資本形成―総固定資本形成
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―総資本形成―在庫品増加
支出面―国内総支出(GDE)―指標―国内総生産(支出側)―純輸出
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―経済循環
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係