年金制度―私的年金―企業年金―確定拠出年金
確定拠出年金とは
確定拠出年金の定義・意味・意義
確定拠出年金とは、企業年金の一つで、確定給付企業年金と同様に、企業の実情に応じた独自の上乗せの年金給付のみを行う制度をいう。
確定拠出年金の性格・性質(本質・実体・実質)
確定拠出年金は、個人が行う積立型投資信託(投信積立)の一種である。
つまり、確定給付企業年金の財源不足を背景に、運用の責任を企業から個人へと移転した制度である。
ただし、確定拠出年金では、将来自動的に年金というかたちで受け取るしくみまで備えている点では、積立投信とは異なっている。
積立投信では、「年金」を受け取るしくみ(=引き出し方)は自分で考えなければならない。
投資信託―分類―実質的な投信―年金―確定拠出年金―投信としての特色
確定拠出年金の特色・特徴・特性
そして、拠出した加入者自身が保険会社等の運用機関を選択して運用の指示をする。
受給額(給付額)は、掛金とこの運用益との合計額をもとに決定される。
つまり、確定拠出年金は、掛金は確定しているが、将来の受給額(将来受け取る年金の金額)は運用実績次第で変動し、未確定である。
確定拠出年金の趣旨・目的・機能
企業から見た場合
あらかじめ受給額が確定している(つまり、年金資金の運用リスクを会社が負うことになる)確定給付型の企業年金は、中小企業や自営業者には普及しづらい。
さらに、大企業であっても年金の財源不足の問題が深刻化していた。
また、終身雇用から転職が一般的になりつつある雇用環境では確定給付企業年金は適さないという側面もある。
そこで、これらの問題に対処するため、平成13年10月に確定拠出年金制度が新たに導入されることになった。
基本的には、社員のためではなく、企業のために導入された制度といえる。
個人から見た場合
確定拠出年金は、さまざまな節税メリットを享受しながら、将来の自分年金を作るための制度(強力なツール)である。
確定拠出年金の経緯・沿革・歴史など
確定拠出年金は、1978年にアメリカで導入された確定拠出型の企業年金制度「401K」を参考にしてつくられた制度である。
そのため、確定拠出年金は、「日本版401K」とも呼ばれている。
確定拠出年金の分類・種類
確定拠出年金には、次の2つの種類がある。
個人型確定拠出年金
個人、つまり、自営業者(国民年金第1号被保険者)と企業年金制度(確定拠出年金、厚生年金基金等)を導入していない企業に勤務するサラリーマン(厚生年金被保険者)が自分で掛け金を支払うタイプである。
企業型確定拠出年金
確定拠出年金のメリットとデメリット
確定拠出年金のメリット・長所・利点・有利な点
年金の財源不足(企業の経営圧迫)の解消
確定拠出年金は運用実績に応じて年金を受け取る(つまり、運用実績に応じて受給額が変動する)ため、確定給付企業年金と異なり、財源不足という問題は発生しない。
確定給付企業年金は、老後の受給額(給付額)が前もって確定している年金である。
税制上の優遇措置・優遇税制
確定拠出年金の導入を促進するため、さまざまな税制上の優遇措置(所得控除や損金算入など)がある。
(個人型確定拠出年金の場合)
個人型確定拠出年金については、手厚い税制上の優遇措置がとられている。
投資信託―分類―実質的な投信―年金―確定拠出年金―投信としての特色
(企業型確定拠出年金)
掛け金の全額が損金算入され、かつ、従業員の給与所得とはみなされない。
確定拠出年金のデメリット・短所・弱点・不利な点
確定拠出年金は、これを社員など個人の側からみれば、仮に将来予定していたような年金がもらえなくなったとしても、自己責任になるということである。
これは、社員が自己責任で投資をしなければならなくなったことを意味する。
確定拠出年金の位置づけ
企業の退職給付制度には、一般的に退職金と呼ばれる退職一時金と、企業年金とがある。
このうち、企業年金とは、退職したあとに、退職金を一定期間あるいは生涯にわたって、年金のかたちで受け取る制度をいう。
この企業年金には、確定拠出年金も含め、次のようなものがある。
※税制適格退職年金は、2012年(平成24年)3月末までに廃止。
確定拠出年金の会計・簿記・経理
会計経理処理方法・簿記の記帳の仕方・使用する勘定科目等
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 8 ページ]
- 年金制度
- 年金制度―私的年金
- 年金制度―私的年金―企業年金
- 年金制度―私的年金―企業年金―厚生年金基金
- 年金制度―私的年金―企業年金―確定給付企業年金
- 年金制度―私的年金―企業年金―確定拠出年金
- 年金制度―公的年金
- 年金制度―公的年金等―小規模企業共済
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 取引別―商業簿記その他一般
- 商品売買
- 商品売買―一般商品売買―仕入れ
- 商品売買―一般商品売買―売上げ
- 商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
- 商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
- 商品売買―一般商品売買―諸掛
- 商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
- 商品売買―一般商品売買―在庫
- 商品売買―特殊商品売買
- 商品売買―特殊商品売買―未着品売買
- 商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
- 商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
- 商品売買―特殊商品売買―試用販売
- 商品売買―特殊商品売買―予約販売
- 商品売買―特殊商品売買―割賦販売
- 金銭債権
- 金銭債務
- 現金
- 預金
- 預金―当座預金
- 小切手
- 手形
- 有価証券
- 棚卸資産
- 固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
- 固定資産―減価償却
- 固定資産―減価償却―減価償却費の計算
- 固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
- 固定資産―有形固定資産
- 固定資産―無形固定資産
- 固定資産―圧縮記帳
- 固定資産―減損
- その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
- その他の債権債務―立替金・預り金
- 貸倒れ
- リース取引
- 引当金
- 人事労務―賃金
- 人事労務―福利厚生制度
- 人事労務―退職給付制度
- 人事労務―年金
- 経営セーフティ共済
- 外貨建取引等
- 個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
- 個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定
- 取引別―商業簿記その他一般