[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


仕訳―複式簿記の本質―①取引の二重性(借方と貸方。原因と結果)


(" 簿記の分類1―複式簿記―①取引の二重性 "から複製)

取引の二重性とは

取引の二重性の定義・意味など

取引の二重性(とりひきのにじゅうせい)とは、複式簿記の対象となる取引は必ず借方に記載される要素と貸方に記載される要素の両方が含まれていることをいう。

『日商簿記3級 商業簿記 スピード攻略テキスト』 DAI-X出版、2004年、32項。

取引の二重性の位置づけ・体系(上位概念等)

複式簿記の原則

取引の二重性複式簿記の原則(本質)のひとつである。

なお、複式簿記においては、取引勘定科目に分類する仕訳という作業が行われる。

そして、仕訳には、取引の二重性貸借平均の原則という2つの原則がある。

  1. 取引の二重性
  2. 貸借平均の原則

    取引の二重性の目的・役割・意義・機能・作用など

    結果には原因がある

    取引の二重性は、原因があって結果がある、つまり、無から有が生じることはない、という原則を表している。

    資産の増減原因の記録

    複式簿記の対象は資産が増減する取引会計取引。資の運用面)である。

    したがって、まずは資産の増減に着目し、これを記録する。

    しかし、複式簿記においては、いくら資産が増えたのか(あるいは減ったのか)という結果だけでなく、どうやって資産が増えたのかという増減原因(資の調達面)も同時に(=「複式」で)記録する。

    つまり、1つの取引を結果と原因の2つの側面・要素(→借方貸方)に分けて考え、両者を同時に記録するという複式簿記の原則が取引の二重性である。

    なお、資産の増減原因には次の2つの場合がある(→資本利益区別の原則)。

    1. 負債または別の資産が増減する取引(→資本取引
    2. 資本が増減する(=利益または損失収益費用)が発生する)取引(→損益取引

    資本(正確には自己資本)の増加部分が利益である。

    つまり、資産の増減が負債または別の資産の増減を伴う場合(→資本取引)は貸借対照表のみで完結する。

    これに対して、負債または別の資産の増減を伴わない場合(→損益取引)は利益または損失が発生していることになるので、収益費用の認識が必要となり損益計算書も登場することになる。

    以上については、次のページも参照

    仕訳―本質(会計的思考法)



    現在のページのサイトにおける位置づけ

     現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]

    1. 仕訳
    2. 仕訳―複式簿記の本質―①取引の二重性(借方と貸方。原因と結果)
    3. 仕訳―複式簿記の本質―②貸借平均の原則(同一金額)
    4. 仕訳―本質(会計的思考法)
    5. 仕訳―書式・様式―摘要
    6. 仕訳―種類―貸借反対仕訳(反対仕訳・逆仕訳・取消仕訳)
    7. 仕訳―種類―振替仕訳
    8. 仕訳―種類―再振替仕訳
    9. 仕訳―種類―修正仕訳
    10. 仕訳―種類―訂正仕訳
    11. 仕訳―種類―単純仕訳と複合仕訳―単純仕訳(単一仕訳)
    12. 仕訳―種類―単純仕訳と複合仕訳―複合仕訳
    13. 仕訳―種類―決算仕訳
    14. 仕訳―種類―決算仕訳―決算整理仕訳(決算修正仕訳)
    15. 仕訳―種類―決算仕訳―決算振替仕訳
    16. 仕訳―種類―決算仕訳―決算振替仕訳―損益振替仕訳
    17. 仕訳―種類―決算仕訳―決算振替仕訳―資本振替仕訳
    18. 仕訳―種類―決算仕訳―開始仕訳

     現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



    プライバシーポリシー