[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


国民所得(広義)―原則―三面等価の原則


三面等価の原則とは

三面等価の原則の定義・意味・意義

国民所得はこれを生産・分配・支出の3つの側面のいずれでとらえるかにより、次の3つの種類を考えることができる。

  1. 生産国民所得
  2. 分配国民所得
  3. 支出国民所得

つまり、各産業で生産された付加価値マネーの合計(→生産国民所得)は、すべて賃金・利潤・利子配当地代などのかたちで分配され(→分配国民所得)、そして消費または投資というかたちで支出されていく(→支出国民所得)。

ただし、これら3種類の額はこの経済循環の過程における同じ付加価値マネーの流れを異なる3つの局面からとらえたものにすぎないので、理論上は一致するはずである。

これを三面等価の原則という。

三面等価の原則の位置づけ・体系

広義の国民所得に関する原則

三面等価の原則は、教科書等では伝統的に(?)狭義の国民所得NI)に関する原則のように論じられていることが多いが、どの国民所得(広義)についても妥当する原則である。

三面等価の原則の趣旨・目的・機能・役割

三面等価の原則は総需要総供給の一致を保証するものではない

売上(→生産国民所得)の一部が従業員の給与企業等の利益等になり(→分配国民所得)、その給与等で消費や投資が行われ(→支出国民所得)、これがまた他の経済主体売上となる(→経済循環)。

したがって、経済全体をマクロで見れば、「生産額=分配額=支出額」という関係が成り立つはずであるという考え方が三面等価の原則の背景にある。

ただし、三面等価の原則が成り立つのは、国民経済計算で消費されなかった部分を貯蓄と定義したり、商品の売れ残りを「在庫品増加」に含めたりして調整項目を設けているからにすぎない。

つまり、三面等価の原則は現実的な総需要総供給の一致を保証するものではない。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 28 ページ]

  1. 基本用語・概念―産出額
  2. 基本用語・概念―中間生産物
  3. 基本用語・概念―中間生産物―需要面―中間需要
  4. 基本用語・概念―中間生産物―供給面―中間投入(中間投入額)
  5. 基本用語・概念―最終生産物
  6. 基本用語・概念―最終生産物―需要面―最終需要
  7. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値
  8. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―分類―粗付加価値
  9. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―分類―純付加価値
  10. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法
  11. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法―国レベル(国民経済計算)
  12. 基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法―国レベル(国民経済計算)―控除法
  13. 基本用語・概念―固定資本減耗
  14. 国民所得(広義)
  15. 国民所得(広義)―原則―三面等価の原則
  16. 国民所得(広義)―評価方法―市場価格表示
  17. 国民所得(広義)―評価方法―要素費用表示
  18. 国民総生産―分配―国民総所得(GNI)
  19. 国民純生産―生産―国民純生産(NNP)
  20. 国民純生産―分配―国民純所得(NNI)
  21. 国民所得(狭義)(NI)
  22. 国民所得(狭義)(NI)―生産国民所得(産業別国民所得)
  23. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得
  24. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―雇用者報酬(雇用者所得・勤労所得)
  25. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―企業所得
  26. 国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―財産所得
  27. 国民所得(狭義)(NI)―支出国民所得
  28. 国民総生産―生産―旧 国民総生産(GNP)

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー