基本用語・概念―中間生産物―供給面―中間投入(中間投入額)
中間投入とは
中間投入の定義・意味・意義
中間投入とは、内生部門が最終生産物を生産するために原材料・燃料・部品・半製品等の中間生産物を供給すること、またはその供給される中間生産物、または供給される中間生産物の量(合計価格)をいう。
最後の意味では、中間投入額とも呼ばれることがある。
中間投入と関係・関連する概念
対概念・対義語
粗付加価値
関係・関連概念
中間需要
中間需要は、買い手側の中間生産物への需要面をあらわした用語である。
中間投入の位置づけ・体系
費用
中間投入は、売り手側の中間生産物の供給面をあらわした用語である。
中間投入は、1企業レベルでいえば、費用(売上原価(商業簿記)や材料費・半製品(工業簿記)と経費※)に相当するものといえる。
※水道光熱費・外注加工費・修繕費等の経費。ただし、付加価値に計上される雇用者所得(人件費)・家計外消費支出(交際費、接待費、福利厚生費などの企業消費)等に相当する経費や固定資本減耗分に相当する減価償却費は除く。
産出額(売上高に相当)からこの中間投入を差し引いたもの(→控除法)が粗付加価値の合計として国内総生産となる。
なお、次のページを参照
中間投入の統計
産業連関表
その内訳、すなわち中間生産物がどの部門にどれだけ中間投入(販売)されたかは、産業連関表を横(行)にみるとわかる。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 28 ページ]
基本用語・概念―産出額
基本用語・概念―中間生産物
基本用語・概念―中間生産物―需要面―中間需要
基本用語・概念―中間生産物―供給面―中間投入(中間投入額)
基本用語・概念―最終生産物
基本用語・概念―最終生産物―需要面―最終需要
基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値
基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―分類―粗付加価値
基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―分類―純付加価値
基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法
基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法―国レベル(国民経済計算)
基本用語・概念―最終生産物―供給面―付加価値―計算方法―国レベル(国民経済計算)―控除法
基本用語・概念―固定資本減耗
国民所得(広義)
国民所得(広義)―原則―三面等価の原則
国民所得(広義)―評価方法―市場価格表示
国民所得(広義)―評価方法―要素費用表示
国民総生産―分配―国民総所得(GNI)
国民純生産―生産―国民純生産(NNP)
国民純生産―分配―国民純所得(NNI)
国民所得(狭義)(NI)
国民所得(狭義)(NI)―生産国民所得(産業別国民所得)
国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得
国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―雇用者報酬(雇用者所得・勤労所得)
国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―企業所得
国民所得(狭義)(NI)―分配国民所得―財産所得
国民所得(狭義)(NI)―支出国民所得
国民総生産―生産―旧 国民総生産(GNP)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
経済学
基礎概念・基本概念
経済主体
経済主体―企業
経済主体―企業―分類―株式会社
経済主体―企業―分類―非営利法人
経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
経済主体―企業―企業結合
貨幣・通貨
経済体制―市場経済(資本主義の前提)
経済体制―資本主義
経済体制―資本主義―資本
マクロ経済―経済循環
マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
マクロ経済―景気変動
マクロ経済―需要と供給
マクロ経済―金融
マクロ経済―金融―金融市場
マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
マクロ経済―金融―金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
マクロ経済―金融―金融政策
マクロ経済―財政
マクロ経済―物価
経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係