振替
(" 貨幣・通貨(お金・カネ・マネー)―機能―④支払手段(決済手段)―決済―具体例―為替―振替 "から複製)
振替とは
振替の定義・意味など
振替(ふりかえ)とは、決済などで送金をするために、送金先の預金口座にお金を移し替えるように送金先(つまり、お金を受け取る側)が銀行に指図をすることをいう。
参考:美和卓 『20歳からの金融入門』 日本経済新聞出版社、2009年、146頁。
振替の具体例
同一店舗内の同一名義の口座間の振替
口座振替
身近なものでは、電気料金や電話料金を預金口座から引き落とす口座振替もある。
振替の位置づけ・体系(上位概念等)
為替
振替は為替(現金以外で決済する方法)の仕組みを用いた決済方法のひとつである。
為替の仕組みを用いた決済の具体例としては振込も含めて、次のようなものがある。
なお、上記の決済をするには、ゆうちょ銀行の為替を除き、銀行に口座(普通預金または当座預金)を開設していることが必要となる。
逆に言えば、普通預金や当座預金には決済機能が備わっているということである。
参考:美和卓 『20歳からの金融入門』 日本経済新聞出版社、2009年、147頁。
振替と関係する概念
振替と間違いやすい概念(反対概念・対概念)
振込
すなわち、振込では送金先ではなく送金者の指図でお金の移し替えが行われる。
美和卓 『20歳からの金融入門』 日本経済新聞出版社、2009年、146頁。
振替の会計・簿記・経理上の取り扱い
取引の具体例と仕訳の仕方
同一店舗内の同一名義の口座間の振替
当座預金 | ✕✕✕✕ | 普通預金 | ✕✕✕✕ |
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]
発送費(発送運賃)
販売奨励金
販売促進費
販売手数料
販売手数料―範囲―販売手数料と交際費との区別
福利厚生費
福利厚生費―範囲
福利厚生費―具体例
福利厚生費―節税効果
福利厚生費―仕訳
不動産賃借料
不動産賃借料―会計処理
振替
報酬
法定福利費
保管料(保管費・倉敷料)
保険料(支払保険料)
保証修理費
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
勘定科目一覧(一般)
資産―現金・預金
資産―売上債権
資産―有価証券
資産―棚卸資産
資産―他流動資産(五十音順)
資産―有形固定資産
資産―無形固定資産
資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資
資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資
資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順)
資産―繰延資産
負債―仕入債務
負債―他流動負債(五十音順)
負債―固定負債
負債―評価勘定
純資産―株主資本―資本金
純資産―株主資本―資本剰余金
純資産―株主資本―利益剰余金
純資産―株主資本―自己株式
純資産―評価・換算差額等
純資産―新株予約権
収益―営業収益―売上高
費用―売上原価
収益―営業収益―商品売買益
費用―販売管理費―あ行
費用―販売管理費―か行
費用―販売管理費―さ行(さ-じむ)
費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき)
費用―販売管理費―さ行(接待交際費)
費用―販売管理費―さ行(せんーそ)
費用―販売管理費―た行
費用―販売管理費―な行
費用―販売管理費―は行
費用―販売管理費―ま行
費用―販売管理費―や行
費用―販売管理費―ら行
収益―営業外収益(五十音順)
費用―営業外費用(五十音順)
費用―営業外費用―繰延資産の償却費
収益―特別利益
費用―特別損失
その他―事業主勘定
その他―備忘勘定(対照勘定)
決算整理で用いる独自の勘定科目
差引損益計算で用いる独自の勘定科目
帳簿決算で用いる独自の勘定科目