[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


福利厚生費―節税効果


対策・節方法としての福利厚生費勘定

福利厚生費は節対策・節方法のひとつとして利用できる。

資本主義のもとでは、会社等は市場経済から利益を調達することを目的とする。

そして、この利益は、会計上、次の算式で計算される。

利益 = 収益 - 費用

利益とは

 

しかし、税金会計上の利益を基礎として算出するため、利益が大きくなりすぎると、税金が高くなる。

そこで、費用を増やして利益調整するという会計上の操作が必要となる。

これが会計の実際上の(裏の)目的といえる。

 

そして、費用を増やすには、次の2つの方法がある。

  1. 事業に必要な費用としての経費を増やす
  2. 福利厚生費を増やす

 

つまり、福利厚生費は、これを上手に活用できれば会計上の利益調整をするうえで、大きな役割を果たすことができる。

たとえば、会社利益が出ている場合は、次のような福利厚生費を支出するという節方法がある。

その他福利厚生費の具体例については、次のページを参照。

福利厚生費の範囲と具体例

なお、この種の利益調整のツール(節対策・節ツール)の代表例としては、福利厚生費のほか、交際費会議費などがある。

 

注意事項・注意点・ポイント

就業規則等社内規程の作成

しかし、福利厚生費をはじめ、接待交際費会議費等は微妙な勘定科目であり、務署からも目をつけられやすい支出である。

そこで、あらかじめ就業規則等の社内規程を作成して福利厚生費として支出する項目を記載し、明文をもってルール化しておけば、務署から経費否認される可能性は低くなる。

なお、就業規則については、次のサイトのページを参照。

社内規程―就業規則 - 手続き・申請・届出・内容証明郵便など法律問題その他事務手順

 



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 18 ページ]

  1. 発送費(発送運賃)
  2. 販売奨励金
  3. 販売促進費
  4. 販売手数料
  5. 販売手数料―範囲―販売手数料と交際費との区別
  6. 福利厚生費
  7. 福利厚生費―範囲
  8. 福利厚生費―具体例
  9. 福利厚生費―節税効果
  10. 福利厚生費―仕訳
  11. 不動産賃借料
  12. 不動産賃借料―会計処理
  13. 振替
  14. 報酬
  15. 法定福利費
  16. 保管料(保管費・倉敷料)
  17. 保険料(支払保険料)
  18. 保証修理費

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー