ソフトウェア―会計基準―中小企業の会計に関する指針
ソフトウェアの制作費に関する「中小企業の会計に関する指針」
「中小企業の会計に関する指針」 では、ソフトウェアの制作費の会計処理については、研究開発に該当する場合は研究開発費として費用処理をし、研究開発に該当しない場合は無形固定資産として計上するものとしている。
中小企業の会計に関する指針
37.ソフトウェア
研究開発に該当するソフトウェアの制作費は研究開発費として費用処理する。
研究開発に該当しないソフトウェアの制作費は、次のように会計処理する。
(1) 社内利用のソフトウェアは、その利用により将来の収益獲得又は費用削減が確実であると認められる場合には、取得に要した費用を無形固定資産として計上する。
(2) 市場販売目的のソフトウェアである製品マスターの制作費は、研究開発費に該当する部分を除き、無形固定資産として計上する。
無形固定資産として計上したソフトウェアは、見込販売数量に基づく償却方法その他合理的な方法により償却する。ただし、法人税法の定める償却方法を採用することもできる。
なお、販売・使用見込みがなくなった場合には、未償却残高を費用として一時に償却する必要がある。
研究開発に該当するソフトウェアの制作費→費用処理
研究開発に該当するソフトウェアの制作費は研究開発費として費用処理する。
研究開発に該当しないソフトウェアの制作費→無形固定資産として計上
研究開発に該当しないソフトウェアの制作費は無形固定資産として計上する。
無形固定資産として計上した場合の償却方法
原則
無形固定資産として計上したソフトウェアは、見込販売数量に基づく償却方法、その他合理的な方法により償却する。
例外
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
借地権
工業所有権(産業財産権)
特許権
商標権
実用新案権
意匠権
電話加入権
施設利用権
営業権(のれん)
営業権―取得―会社設立(法人化・法人成り)による事業譲渡
ノウハウ(ノーハウ)
ソフトウェア
ソフトウェア―会計基準―中小企業の会計に関する指針
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
勘定科目一覧(一般)
資産―現金・預金
資産―売上債権
資産―有価証券
資産―棚卸資産
資産―他流動資産(五十音順)
資産―有形固定資産
資産―無形固定資産
資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資
資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資
資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順)
資産―繰延資産
負債―仕入債務
負債―他流動負債(五十音順)
負債―固定負債
負債―評価勘定
純資産―株主資本―資本金
純資産―株主資本―資本剰余金
純資産―株主資本―利益剰余金
純資産―株主資本―自己株式
純資産―評価・換算差額等
純資産―新株予約権
収益―営業収益―売上高
費用―売上原価
収益―営業収益―商品売買益
費用―販売管理費―あ行
費用―販売管理費―か行
費用―販売管理費―さ行(さ-じむ)
費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき)
費用―販売管理費―さ行(接待交際費)
費用―販売管理費―さ行(せんーそ)
費用―販売管理費―た行
費用―販売管理費―な行
費用―販売管理費―は行
費用―販売管理費―ま行
費用―販売管理費―や行
費用―販売管理費―ら行
収益―営業外収益(五十音順)
費用―営業外費用(五十音順)
費用―営業外費用―繰延資産の償却費
収益―特別利益
費用―特別損失
その他―事業主勘定
その他―備忘勘定(対照勘定)
決算整理で用いる独自の勘定科目
差引損益計算で用いる独自の勘定科目
帳簿決算で用いる独自の勘定科目