事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方
給与所得の源泉徴収票の見方と書き方・記載方法・記入方法・作成方法
源泉徴収票の様式にしたがい、以下、項目別に説明・解説する。
記載欄の記載事項・記入項目
支払いを受ける者
住所又は居所
受給者の翌年1月1日現在の住所等を記載する。
ただし、中途退職者については、退職時の住所等になる。
氏名
受給者番号
受給者番号とは、電子計算機等で事務処理をしている事務所、事業所等において特定の番号・コード(たとえば、所属コード・社員番号等)を使用していて、受給者番号を必要とする場合には、それを記載する。
使用していなければ、記載する必要はない。
フリガナ
フリガナは必ず振る。
そして、受給者が役員である場合は、その役職名(社長、専務等)、役員でない場合はその職務の名称(経理課長等)も記載する。
種別
従業員であれば、「給料賞与」、役員であれば、「役員報酬」などのように給与等の種別を記載する。
支払金額
支払金額については、次のページを参照。
給与所得控除後の金額
給与所得控除後の金額については、次のページを参照。
ただし、年末調整をしていない者については、[給与所得控除後の金額]は、空欄にしておいたほうがよい。
所得控除の額の合計額
所得控除の額の合計額については、次のページを参照。
ただし、年末調整をしていない者については、[所得控除の額の合計額]は、空欄にしておいたほうがよい。
源泉徴収税額
給与所得控除後の金額(=課税標準)から、所得控除の額の合計額をさらに控除した額(これを課税所得金額という)に、税率(超過累進税率)を適用することで、税額が算出される。
この税額が源泉徴収税額として、毎月の給与から源泉徴収されることになる。
ただし、実際には、給与所得の源泉徴収税額表という別表を使って源泉徴収税額を計算する。
社会保険料等の金額
[社会保険料等の金額]には、社会保険料控除と小規模企業共済等掛金控除(小規模企業共済・個人型確定拠出年金)を記載する。
源泉徴収票の様式では上下二段となっているが、上段には小規模企業共済等掛金控除の額を、そして下段には社会保険料控除の額と小規模企業共済等掛金控除の額の合計額を記載する。
ただし、年末調整をしていない者については、[社会保険料等の金額]は、空欄にしておいたほうがよい。
また、小規模企業共済等掛金控除(小規模企業共済・個人型確定拠出年金)は確定申告時に精算することもでき、確定申告時に精算する場合は、通常の社会保険料控除の額のみ記載する。
支払者
会社が給料を支払っているのであれば、[支払者]の欄の[住所(居所)又は所在地]には、会社の住所を、[氏名又は名称]には会社名を記載する。
押印
しかし、押印については、特に求められているわけではない。
実際(課税実務上)、押印がないものであって会社が作成した正式なものとして取り扱われている。
ただし、証明書なので、押印はあったほうがよい(以上、税務署に確認済)。
なお、会社印がなければ、代表者の実印でもよい。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 45 ページ]
- 税額―課税標準
- 税額―課税標準―合計所得金額
- 税額―課税標準―総所得金額
- 税額―課税標準―総所得金額等
- 納税―予定納税
- 納税―源泉徴収
- 納税―源泉徴収―源泉所得税(源泉税)
- 納税―源泉徴収―対象者―源泉徴収義務者
- 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得
- 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得―報酬・料金等
- 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得―報酬・料金等―一定の専門家に支払う報酬・料金等(特定の資格を持つ人などに支払う報酬・料金等)
- 納税―源泉徴収―対象所得―源泉徴収の対象となる所得―確定申告など他制度との関係
- 納税―源泉徴収―時期
- 納税―源泉徴収―時期―納付―例外①―納期の特例
- 納税―源泉徴収―時期―納付―例外②―納期限の特例
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―②源泉徴収税額
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―②源泉徴収税額―計算
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―②源泉徴収税額―計算―給与所得の源泉徴収税額表(源泉徴収税額表・税額表)
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―③源泉徴収簿(所得税源泉徴収簿 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿)
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―③源泉徴収簿(所得税源泉徴収簿 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿)―記載事項
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―③源泉徴収簿(所得税源泉徴収簿 給与所得・退職所得に対する所得税源泉徴収簿)―書き方
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―①作成・提出
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―①作成・提出―書き方
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―①作成・提出―e-Taxソフト(電子申請・オンライン申請)による作成・提出方法
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―④納付―所得税徴収高計算書―給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書―②納税―電子納税
- 納税―源泉徴収―事務―給与所得―手続き―毎月―源泉徴収税額がない場合
- 納税―年末調整
- 納税―年末調整―内容
- 納税―年末調整―対象者(年末調整を受ける人)
- 納税―年末調整―時期
- 納税―年末調整―要否
- 事務―法定調書―源泉徴収票
- 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票
- 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方
- 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方―支払金額
- 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方―給与所得控除後の金額
- 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―見方・書き方―所得控除の額の合計額
- 事務―法定調書―源泉徴収票―給与所得の源泉徴収票―作成と交付・提出の手続き
- 事務―法定調書―支払調書
- 事務―法定調書―支払調書―報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ