債務免除益
債務免除益とは
債務免除益勘定の定義・意味
業績・財務状況が悪化した債務者に対して、債権者が免除を行うことがある。
債務免除益とは、債務者側が債務の免除を受けた場合の利益を処理するための勘定科目をいう。
債務免除益勘定の範囲・具体例
範囲
具体例
債務免除には、金融機関からの借入金、取引先からの仕入代金などの債務の免除などがある。
債務免除益の財務諸表における区分表示と表示科目
債務免除益の会計・経理処理
債務免除益の会計・経理処理方法
債務者側は、債権者より受けた債務免除相当額を債務免除益として計上する。
取引と仕訳の具体例(帳簿記入・記帳法)
通常の債務免除の場合
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
借入金 | ×××× | 債務免除益 | ×××× |
免除された債務が未払役員賞与である場合
免除された債務が未払役員賞与で、免除の理由が会社の業績不振など一定の場合には、債務免除益を計上せず、利益処分時の反対仕訳によることができる。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
未払役員賞与 | ×××× | 未処分利益 | ×××× |
債務免除益の課税・税金・税務
免除された債務は、債務免除を受けた事業年度の利益(益金)とみなされ、所得税、法人税がかかるのが原則である。
債務免除益の消費税の課税・非課税・不課税・免税の区分
不課税
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 14 ページ]
前期損益修正益
固定資産売却益
投資証券売却益(投資有価証券売却益)
関係会社株式売却益
子会社株式売却益
償却債権取立益
貸倒引当金戻入益
貸倒引当金戻入額(貸倒引当金戻入・貸倒引当金戻入益)
賞与引当金戻入益
社債償還益
保険差益
受贈益
債務免除益
国庫補助金収入
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
勘定科目一覧(一般)
資産―現金・預金
資産―売上債権
資産―有価証券
資産―棚卸資産
資産―他流動資産(五十音順)
資産―有形固定資産
資産―無形固定資産
資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資
資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資
資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順)
資産―繰延資産
負債―仕入債務
負債―他流動負債(五十音順)
負債―固定負債
負債―評価勘定
純資産―株主資本―資本金
純資産―株主資本―資本剰余金
純資産―株主資本―利益剰余金
純資産―株主資本―自己株式
純資産―評価・換算差額等
純資産―新株予約権
収益―営業収益―売上高
費用―売上原価
収益―営業収益―商品売買益
費用―販売管理費―あ行
費用―販売管理費―か行
費用―販売管理費―さ行(さ-じむ)
費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき)
費用―販売管理費―さ行(接待交際費)
費用―販売管理費―さ行(せんーそ)
費用―販売管理費―た行
費用―販売管理費―な行
費用―販売管理費―は行
費用―販売管理費―ま行
費用―販売管理費―や行
費用―販売管理費―ら行
収益―営業外収益(五十音順)
費用―営業外費用(五十音順)
費用―営業外費用―繰延資産の償却費
収益―特別利益
費用―特別損失
その他―事業主勘定
その他―備忘勘定(対照勘定)
決算整理で用いる独自の勘定科目
差引損益計算で用いる独自の勘定科目
帳簿決算で用いる独自の勘定科目