自己宛為替手形
(" 手形―分類・種類―商業手形―為替手形―自己宛為替手形 "から複製)
自己宛為替手形とは
自己宛為替手形の定義・意味など
自己宛為替手形(じこあてかわせてがた)とは、為替手形のうち、自己を名宛人として振り出したもの、つまり、振出人と名宛人が同一であるものをいう。
自己宛為替手形の目的・役割・意義・機能・作用など
あえて自己宛為替手形を使用するメリットというか、意味は、たとえば、約束手形用紙が切れていたので為替手形用紙で代用するなどがあげられるが、実務上はあまり利用されていない。
自己宛為替手形の特色・特徴
通常の為替手形は、手形作成者(振出人)と支払人(名宛人・引受人)と受取人(指図人)の三者間の取引となる。
しかし、自己宛為替手形では、手形作成者(振出人)と受取人(指図人)の二者間の取引となる。
自己宛為替手形と関係する概念
自己指図為替手形(自己受為替手形)
自己宛為替手形の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
自己宛為替手形を振り出した場合
自己宛為替手形を振り出した場合の会計処理は、約束手形の場合と同じである。
振出人側の処理(自己宛為替手形の振出し)
自己宛為替手形を振り出した場合は、手形代金を支払う義務が発生するので、支払手形勘定の貸方に記帳する。
約束手形を振り出した場合の処理と同じである。
受取人(指図人)側の処理(自己宛為替手形の受取り)
他人が振り出した自己宛為替手形を受け取った場合は、手形代金を受け取る権利が発生するので、受取手形勘定の借方に記帳する。
約束手形を受け取った場合の処理と同じである。
取引の具体例と仕訳の仕方
振出人側が、受取人側から商品を仕入れ、代金を自己宛為替手形で支払った。
振出人側
仕入 | ×××× | 支払手形 | ×××× |
受取人側
受取手形 | ×××× | 売上 | ×××× |
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 9 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)
あ行―あ
あ行―い
あ行―う
あ行―え
あ行―お
か行―か(かあーかこ)
か行―か(かさーかと)
か行―か(かなーかん)
か行―き
か行―く
か行―け(けあーけと)
か行―け(けなーけん)
か行―こ(こう)
か行―こ(こかーこて)
か行―こ(こはーこも)
か行―こ(こらーこん)
さ行―さ
さ行―し(しあ-しき)
さ行―し(じこ)
さ行―し(しさ-しと)
さ行―し(しな-しも)
さ行―し(しゃ)
さ行―し(しゅ)
さ行―し(しよう)
さ行―し(しょかーしょん)
さ行―し(しん)
さ行―す
さ行―せ(せい)
さ行―せ(せきーせん)
さ行―そ
た行―た
た行―ち
た行―つ
た行―て(てあーてお)
た行―て(てかーてん)
た行―と
な行
は行―は
は行―ひ
は行―ふ(ふあーふそ)
は行―ふ(ふた―ふん)
は行―へ
は行―ほ
ま行
や行―や
や行―ゆ
や行―よ
ら行(ら・り)
ら行(れ・ろ)
わ行
英字