[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


資本


(" 貸借対照表―純資産―資本(会計上の資本)(純資産・自己資本・株主資本) "から複製)

資本とは 【capital

資本の定義・意味など

資本(しほん)とは、貸借対照表で、資産負債のように実体のあるものではなく、資産の総額から負債の総額を差し引いた額と定義される(→資本等式)。

資本資産負債

また、損益計算書資本をみると、資本は、事業に投下された会社設立時の出資額(元手)とその後の利益(正確には自己資本の増加部分)の額との合計となる。

なお、資本には、上記の概念のほか、経済学上の資本、法律上の資本の概念もある。

資本

資本の分類・種類

広義の資本の分類

広義の資本には、自分のものである自己資本(狭義の資本)と他人のものである他人資本負債)とがある。

なお、通常は、自己資本のみを指して資本という。

狭義の資本の分類(純資産の部の分類)

狭義の資本は、純資産自己資本株主資本などともいう。

なお、会社法の施行に伴い、貸借対照表(B/S)の「資本の部」という名称は「純資産の部」に改められた。

ただし、今でも純資産資本と呼ばれることが圧倒的に多い。

純資産の部は、資本金資本剰余金(以上、元手の部分)、利益剰余金利益の部分)などから構成される。

株主資本 Ⅰ 株主資本 1 資本金
2 新株式申込証拠金
3 資本剰余金 (1) 資本準備金
(2) その他資本剰余金
4 利益剰余金 (1) 利益準備金
(2) その他利益剰余金
5 自己株式
6 自己株式申込証拠金
株主資本以外の各項目 Ⅱ 評価・換算差額等 1 その他有価証券評価差額金
2 繰延ヘッジ損益
3 土地評価差額
Ⅲ 新株予約権

資本剰余金資本準備金

資本準備金」には、「株式払込剰余金」、「合併差益」がある。

資本剰余金その他資本剰余金

その他資本剰余金」には、「資本金及び資本準備金減少差益(従来の減少差益勘定)」、「自己株処分差益」がある。

その他資本剰余金」は、「資本準備金」と同様資本の部分ではあるが、原資として取り崩し、これを配当することも可能(配当可能利益として扱うことが可能)とされている。

資本の位置づけ・体系(上位概念等)

貸借対照表
資金調達の方法

資本は、貸借対照表の分類のひとつで、負債とともに資金調達の方法をあらわす。

なお、会社等の財政状態(資の調達方法とその運用状況)をあらわす貸借対照表は、次の3つの部から構成される。

  1. 資産の部
  2. 負債の部
  3. 純資産の部←資本に相当する

このうち負債資本純資産)は資金調達の方法をあらわすものとして右側に、資産は資運用の状況をあらわすものとして左側に記載され、左右は一致する。

負債は返済義務があるもの、資本は返済義務のないもの、ということになるが、資本においても配当金の支払や株価上昇というかたちでの「返済」はある。

なお、一般的に経済学上の資本の概念は、資金調達借方)・資運用(貸方)という区別をしないで使用されていることが多いようである。

ただし、マクロ経済学で資本という場合は、資運用(貸方)の側面を指しているものと思われる。

資本の目的・役割・意義・機能・作用など

借入などの負債による資金調達では一定期間ごとに金利を支払う必要がある。

しかし、たとえば、新規に事業を立ち上げる場合に一定期間ごとに金利を払えるほどの利益がすぐに出るのか不明なときなど、このしくみだけでは不都合が出てくる場合もある。

そこで、負債とは異なるかたちでの資金調達の方法として創出されたのが、資本による資金調達である。

資本の特色・特徴

資本には次のような特色がある。

  • 返済義務なし
  • 金利ではなく配当
  • 議決権などの共益権の存在

資本のこの特色は負債とは対照的である。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 4 ページ]

  1. 資本
  2. 資本―法定資本
  3. 資本―制度―最低資本金制度
  4. 資本―制度―授権資本・授権資本制度

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー