金融―仕組み―リターン―金利―分類―長期金利と短期金利―長期金利
長期金利とは
長期金利の定義・意味・意義
長期金利とは、取引期間が1年を超える長期資金(満期が1年を超える預金や償還期間が1年を超える債券等)の貸借に適用される金利をいう。
長期金利と関係・関連する概念
反対概念・対概念
短期金利
長期金利の具体例
長期金利の具体例としては次のようなものがある。
ただし、テレビ・新聞等で「長期金利」という場合、それは新発10年物国債利回り(→長期金利の指標)を指している。
長期金利の指標
新発10年物国債利回り
長期国債(満期までの期間が10年弱のもの)、特に新発10年物国債利回りが長期金利の指標とされている。
これは長期国債を売る(供給する)ということは長期資金を調達する(需要する)ということ、そして長期国債を買う(需要する)ということは長期資金を運用する(供給する)ということなので、その値動きが長期金利の動きをそのまま表すからである。
長期金利の変動要因
日本銀行は短期金融市場では大きな影響力をもっており、金融政策(資金過不足の調節)により短期金利を操作することが可能である。
しかし、長期金利は主に長期資金の需給関係によって決まる。
…長期金利は、その時点の金融政策の影響も受けはしますが、それとは別の次元で、長期資金の需要・供給の市場メカニズムの中で決まるという色合いが強く、その際、将来の物価変動(インフレ、デフレ)や将来の短期金利の推移(やこれに大きな影響を及ぼす将来の金融政策)などについての予想が大切な役割を演ずる(詳細は後述)、という特徴があります。
日本銀行サイト「長期金利の決まり方……将来の「予想」が大事」 http://www.boj.or.jp/mopo/outline/expchokinri.htm/
長期金利の趣旨・目的・役割・機能
経済の基礎体温
長期金利は「経済の基礎体温」といわれており、景気がよくなれば長期金利は上昇し、景気が悪くなれば長期金利は下落する。
たとえば、国債を大量に保有している銀行などは、景気がよくなると判断すれば国債を一部売って、株式など他の金融商品での運用に切り替える。
すると、国債利回り=長期金利は上昇する。
住宅ローン(個人の住宅投資)・企業向け融資(企業の設備投資)への影響
長期金利は、住宅ローンの固定金利や企業向け融資の金利に大きな影響を及ぼす。
たとえば、長期金利が上昇すると、住宅ローンや企業向け融資の金利を押し上げ、景気に悪影響を与える可能性がある。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 34 ページ]
- 金融
- 金融―機能①―資金調達
- 金融―機能①―資金調達―負債による資金調達―間接金融―借入
- 金融―機能①―資産運用
- 金融―機能①―資産運用―負債による資産運用―融資
- 金融―機能①―資産運用―資本による資産運用―出資
- 金融―機能②―為替
- 金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替
- 金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―種類―普通為替
- 金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―種類―定額小為替
- 金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―為替証書(郵便為替証書)
- 金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―為替証書―普通為替証書
- 金融―機能②―為替―具体例―ゆうちょ銀行の為替―為替証書―定額小為替証書
- 金融―仕組み―リターン(投資収益)
- 金融―仕組み―リターン―金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―同義語―利子(利息)
- 金融―仕組み―リターン―金利―同義語―利子率(利率)
- 金融―仕組み―リターン―金利―決定
- 金融―仕組み―リターン―金利の指標―長期国債
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―長期金利と短期金利―長期金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―長期金利と短期金利―短期金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利―対象―公定歩合(基準割引率および基準貸付利率)
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利―対象―無担保コール翌日物金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―規制金利―政策金利―具体例―ゼロ金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利―短期金利
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利―短期金利―コールレート
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―規制金利と自由金利―自由金利―短期金利―コールレート―無担保コール翌日物
- 金融―仕組み―リターン―金利―分類―単利と複利―複利
- 金融―仕組み―リターン―利回り
- 金融―歴史―金融の自由化
- 金融―歴史―金融の自由化―②金融業務の自由化―金融ビッグバン
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 経済学
- 基礎概念・基本概念
- 経済主体
- 経済主体―企業
- 経済主体―企業―分類―株式会社
- 経済主体―企業―分類―非営利法人
- 経済主体―企業―分類―非営利法人―一般法人
- 経済主体―企業―企業結合
- 貨幣・通貨
- 経済体制―市場経済(資本主義の前提)
- 経済体制―資本主義
- 経済体制―資本主義―資本
- マクロ経済―基本概念
- マクロ経済―国富と国民所得―国富(ストック)
- マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)
- マクロ経済―国富と国民所得―国民所得(フロー)―GDP
- マクロ経済―景気変動
- マクロ経済―需要と供給
- マクロ経済―金融
- マクロ経済―金融―金融市場
- マクロ経済―金融―金融市場―役割―資金調達と資産運用
- マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式
- マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―株式―消却・併合・分割―株式分割
- マクロ経済―金融―金融市場―証券市場―株式市場―取引
- マクロ経済―金融―金融機関
- マクロ経済―金融―金融機関―中央銀行
- マクロ経済―金融―金融機関―市中金融機関
- マクロ経済―金融―金融機関―公的金融機関
- マクロ経済―金融―金融政策
- マクロ経済―財政
- マクロ経済―物価
- 経済事象の相関関係・原因と結果・因果関係
- 経済学