損益計算書原則―収益・費用の認識基準―現金主義
現金主義とは 【cash basis】
現金主義の定義・意味など
現金主義(げんきんしゅぎ)とは、現金の収入・支出があった時点で収益・費用を認識する(現実に収入・支出があった時点を基準とする)という基準をいう。
現金主義の位置づけ・体系(上位概念等)
収益の認識基準・費用の認識基準
現金主義は、損益計算書の期間損益計算における、収益の認識基準・費用の認識基準(収益・費用をいつ計上するかに関する基準)のひとつである。
なお、収益の認識基準・費用の認識基準には、大別すると発生主義と現金主義の2つの考え方がある。
一般的に発生主義は企業向け、現金主義は家計向けということができる。ただし、企業会計でも、キャッシュフロー会計のスローガンのもと、家計簿的な現金主義の考え方の重要性も見直されてきている。
なお、税法上、発生主義に対する概念として、権利確定主義・債務確定主義がある。
現金主義のデメリット
発生主義よりも確実な計算方法に見えるが、掛け取引などの企業活動を正しく捉えることはできないとされている。
キャッシュフロー会計のスローガンのもと、家計簿的な現金主義の考え方の重要性も見直されてきている。
現金主義の適用範囲
経費
しかし、費用は仕入と経費からなるが、このうち経費については重要性の原則から実務上は発生主義をそれほど厳格には適用せずに現金主義で処理することが多い。
前払費用
たとえば、前払地代家賃などの前払費用は経過勘定項目として発生主義が適用される代表例である。
しかし、前払費用であっても、重要性の原則から、重要性の乏しいものについては、継続適用を前提にして、支払時にすべて費用処理をすることが認められ、前払費用(つまり、資産)に計上しなくてもよいとされている。
つまり、前払費用については、費用の認識基準として現金主義が例外的に認められているということである。
企業会計原則
重要性の原則は、財務諸表の表示に関しても適用される。
重要性の原則の適用例としては、次のようなものがある。
…
(2) 前払費用、未収収益、未払費用及び前受収益のうち、重要性の乏しいものについては、経過勘定項目として処理しないことができる。
税務・税法・税制上の取り扱い
所得税法上の取り扱い
所得税法上、青色申告をしている小規模事業者(前々年分の不動産所得の金額と事業所得の金額の合計額が300万円以下の者)については、所定の届出をすることで、現金主義により、所得金額を計算できる特例が認められている。
収入金額の収入時期―例外―小規模事業者の現金基準 - 税金―所得税法
なお、所得税法上の現金主義については、次のサイトのページを参照。
所得金額―所得の年度帰属―収入の帰属時期―現金主義 - 税金―所得税法
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 24 ページ]
- 損益計算書原則
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準(期間帰属・計上時期)
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―発生主義
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―発生主義―工事進行基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―出荷基準(発送基準)
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―引渡基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―納品基準(着荷基準)
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―検収基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―使用収益開始基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―検針基準(検診日基準)
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―取付完了基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―販売基準―役務完了基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―実現主義―工事完成基準
- 損益計算書原則―収益・費用の認識基準―現金主義
- 損益計算書原則―収益の認識基準(計上時期・期間帰属)
- 損益計算書原則―収益の認識基準―税法―権利確定主義
- 損益計算書原則―費用の認識基準(費用の計上基準・費用の帰属時期)
- 損益計算書原則―費用の認識基準―税法―債務確定主義
- 損益計算書原則―費用の認識基準―税法―債務確定主義―適用対象・適用範囲
- 損益計算書原則―費用収益対応の原則
- 損益計算書原則―費用収益対応の原則―個別対応(個別的対応・直接的対応)
- 損益計算書原則―費用収益対応の原則―期間対応(期間的対応・間接的対応)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ