手形の取立て
(" 手形―基本―手形関係―手形金の支払い―手形の取立て(支払いを受ける側) "から複製)
手形の取立てとは
手形の取立ての定義・意味など
手形の取立て(てがたのとりたて)とは、手形の所持人が、自分の取引銀行を通じて、手形代金の支払いを受けることをいう。
手形の取立ての目的・役割・意義・機能・作用など
手形に記載された金額(手形代金)は、手形に記載されている支払期日(満期日)に支払いが行われる。
ただし、そのためには、手形の所持人が、振出人または引受人に、その手形を呈示する必要がある。
なお、手形の所持人が、振出人または引受人などに手形を呈示して、支払いを求める行為を支払呈示(支払のための呈示)という。
そして、手形を呈示をする場所は、手形に記載されている支払地における振出人等の営業所や住所、または手形交換所である。
ただし、実際には、手形の所持人は手形交換所に加盟している銀行(一般には手形の所持人の取引銀行)に取立てを依頼するしくみになっている。
手形の取立ての位置づけ・体系(上位概念等)
手形関係
手形の取立てと関係する概念
反対概念・対概念
手形の決済
「手形金の支払い」を支払いをする側からみたものを手形の決済という。
手形の取立ての会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
受取手形
所持人が手形代金の取立てを行った場合は、手形代金を受け取る権利がなくなるので、受取手形勘定(資産)の貸方に記帳して受取手形を減少させるとともに、当座預金勘定の借方に記帳する。
なお、銀行に取立依頼をした場合に、取立依頼中の受取手形を手持ちの受取手形と区別して管理するために特に取立手形勘定が用いられることもある。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]
手形
手形借入
手形の裏書譲渡
手形の決済
手形の更改(手形の書換え・手形のジャンプ)
手形の遡求
手形の取立て
手形の引受け
手形の振出し
手形の不渡り
手形の割引
手帳代(手帳製作費)
手付金
テレビ
テレビ広告
電気設備
電球
電気代(電気料金)
電子マネー
電話代
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)
あ行―あ
あ行―い
あ行―う
あ行―え
あ行―お
か行―か(かあーかこ)
か行―か(かさーかと)
か行―か(かなーかん)
か行―き
か行―く
か行―け(けあーけと)
か行―け(けなーけん)
か行―こ(こう)
か行―こ(こかーこて)
か行―こ(こはーこも)
か行―こ(こらーこん)
さ行―さ
さ行―し(しあ-しき)
さ行―し(じこ)
さ行―し(しさ-しと)
さ行―し(しな-しも)
さ行―し(しゃ)
さ行―し(しゅ)
さ行―し(しよう)
さ行―し(しょかーしょん)
さ行―し(しん)
さ行―す
さ行―せ(せい)
さ行―せ(せきーせん)
さ行―そ
た行―た
た行―ち
た行―つ
た行―て(てあーてお)
た行―て(てかーてん)
た行―と
な行
は行―は
は行―ひ
は行―ふ(ふあーふそ)
は行―ふ(ふた―ふん)
は行―へ
は行―ほ
ま行
や行―や
や行―ゆ
や行―よ
ら行(ら・り)
ら行(れ・ろ)
わ行
英字