[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


繰延税金資産―計上の要件―回収可能性


繰延税金資産の計上の要件

計上額―回収可能性の範囲内

一時差異会計上の利益法上の所得との差額)がある場合は、税効果会計を適用して、資産または負債に計上するのが原則である

しかし、繰延税金資産は、会計上、費用として当期にすでに計上しているが、務上の損金算入が翌期以降にずれる場合(将来減算一時差異)等に、翌期以降に務上の損金算入が実現すると、会計上の利益より税金が減少するため、その減効果を先に見込んで計上するものである。

つまり、法人税等の前払額である繰延税金資産の計上は、将来、減算一時差異等の解消によって減額効果があること、すなわち前払額が将来の課所得から回収できることを根拠としている。

そこで、「中小企業の会計に関する指針」は、繰延税金資産については、将来減算一時差異等が将来の税金負担額を軽減する効果を有していると見込まれる、すなわち、回収可能性があると判断できる額を計上しなければならないとしている。

回収可能性の判断基準

そこで、繰延税金資産の回収可能性の判断が問題となる。

中小企業の会計に関する指針」は、回収可能性の判断基準について、次のように定めている。

63.回収可能性についての判断基準
 繰延税金資産の回収可能性については、会社の過去の業績等を主たる判断基準として、将来の収益力を見積り、将来減算一時差異等がどの程度回収されるのかを、以下のそれぞれの例示区分に応じて判定することになる。

(1) 期末における将来減算一時差異を十分に上回る課所得を当期及び過去3年以上計上している場合は、回収可能性があると判断する。

(2) 過去の業績が安定(当期及び過去3年経常的な利益を計上)していることから、将来も安定的な経常利益の計上が見込まれるが、期末における将来減算一時差異を十分に上回るほどの課所得がない場合には、将来減算一時差異の合計額が過去3年間の課所得の合計額の範囲内であれば、回収可能性があると判断する。

(3) 業績が不安定であり、期末における将来減算一時差異を十分に上回るほどの課所得がない場合又は務上の繰越欠損金が存在する場合であっても将来の合理的な見積可能期間(最長5年)内の課所得の見積額を限度として、一時差異等の将来解消の見込みについて取締役会等による合理的な計画(スケジューリング)に基づくものであれば、回収可能性があるものと判断する。スケジューリングを行うことができない場合又は行っていない場合には、回収可能性はないものと判断する。

(4) 過去3年以上連続して重要な務上の欠損金を計上し、当期も欠損金の計上が見込まれる会社及び債務超過又は資本の欠損の状況が長期にわたっており、短期間に当該状況の解消が見込まれない場合には回収可能性はないと判断する。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 31 ページ]

  1. 預け金
  2. 受取融通手形
  3. 営業外受取手形
  4. 火災未決算
  5. 貸付金(役員貸付金・従業員貸付金)
  6. 仮払金
  7. 仮払消費税等(仮払消費税)
  8. 繰延税金資産
  9. 繰延税金資産―計上の要件―回収可能性
  10. 差入保証金(保証金)
  11. 支払手付金
  12. 従業員立替金
  13. 受託販売
  14. 立替金
  15. 他店商品券
  16. 短期貸付金
  17. 手形貸付金
  18. 前払金(前渡金)
  19. 前払費用(前払経費)
  20. 前払保険料
  21. 前払地代家賃(前払家賃・前払地代)
  22. 前払利息
  23. 未決算
  24. 未収金(未収入金)
  25. 未収収益
  26. 未収消費税等(未収消費税・未収還付消費税等・未収還付消費税)
  27. 未収地代家賃(未収家賃・未収地代)
  28. 未収手数料
  29. 未収利息
  30. 未収法人税等(未収法人税・未収還付法人税等・未収還付法人税)
  31. 役員立替金

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー