現金の残高不一致
現金の残高不一致の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
現金の残高に不一致がある(現金出納帳の帳簿残高と実際の手許現金有高の不一致がある)ときには、その原因(たとえば、記帳漏れ、記入ミス、使用する勘定科目を間違えたなど)を調査し、帳簿残高を実際有高にあわせる。
しかし、その原因がわからない場合は、一時的に現金過不足勘定で処理する。
そして、決算までに原因が判明した場合には、現金過不足勘定から正しい勘定科目へと振り替えるが、判明しない場合には、決算時に雑損失(雑損)または雑収入(雑益)勘定に振り替えて処理する(決算整理事項のひとつである現金過不足の整理)。
期中
したがって、現金不足(帳簿残高>実際有高)の場合は、その不足分を現金勘定の貸方に記帳して減少させるとともに、現金過不足勘定の借方に記帳する。
したがって、現金過剰(帳簿残高<実際有高)の場合は、その過剰分を現金勘定の借方に記帳して増加させるとともに、現金過不足勘定の貸方に記帳する。
現金過不足の原因が判明した場合
決算までに現金過不足の原因が判明した場合は、現金過不足勘定から正しい勘定科目へと振り替える。
期末(決算時)
決算日になっても現金過不足の原因が判明しない場合には、決算整理事項のひとつとして、現金過不足勘定を雑損失(雑損)または雑収入(雑益)勘定に振り替える(→現金過不足の整理)。
取引の具体例と仕訳の仕方
期中
現金不足(帳簿残高>実際有高)の場合
現金過不足 | 1,000 | 現金 | 1,000 |
現金過剰(帳簿残高<実際有高)の場合
現金 | 1,000 | 現金過不足 | 1,000 |
現金過不足の原因が判明した場合
現金が過剰となっていた原因が判明した。原因は売上の記入漏れであった。
現金過不足 | 1,000 | 売上 | 1,000 |
現金の残高不一致の税務・税法・税制上の取り扱い
消費税の課税・非課税・免税・不課税(対象外)の区分
不課税取引(課税対象外)
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)
あ行―あ
あ行―い
あ行―う
あ行―え
あ行―お
か行―か(かあーかこ)
か行―か(かさーかと)
か行―か(かなーかん)
か行―き
か行―く
か行―け(けあーけと)
か行―け(けなーけん)
か行―こ(こう)
か行―こ(こかーこて)
か行―こ(こはーこも)
か行―こ(こらーこん)
さ行―さ
さ行―し(しあ-しき)
さ行―し(じこ)
さ行―し(しさ-しと)
さ行―し(しな-しも)
さ行―し(しゃ)
さ行―し(しゅ)
さ行―し(しよう)
さ行―し(しょかーしょん)
さ行―し(しん)
さ行―す
さ行―せ(せい)
さ行―せ(せきーせん)
さ行―そ
た行―た
た行―ち
た行―つ
た行―て(てあーてお)
た行―て(てかーてん)
た行―と
な行
は行―は
は行―ひ
は行―ふ(ふあーふそ)
は行―ふ(ふた―ふん)
は行―へ
は行―ほ
ま行
や行―や
や行―ゆ
や行―よ
ら行(ら・り)
ら行(れ・ろ)
わ行
英字