消費税―会計処理方式―税抜処理方式(税抜方式・税抜経理方式)
税抜処理方式とは
税抜処理方式の定義・意味など
税抜処理方式(ぜいぬきしょりほうしき)とは、消費税を支払ったり預かったりする都度、区分して記帳する方法をいう。
税抜処理方式の位置づけ・体系(上位概念等)
消費税の会計処理方式
税抜処理方式は消費税の会計処理方式のひとつである。
なお、いずれの方式で処理を行っても、納付または還付される税額は同じである。
税抜処理方式の目的・役割・意義・機能・作用など
外税方式
これは、消費税を費用または収益としては認識していないことを意味する。
すなわち、税抜経理方式による場合は、課税売上げにかかる消費税等の額は売上金額ではなく仮受消費税等とし、課税仕入れにかかる消費税等の額については仕入金額ではなく仮払消費税等とする。
No.6375 税抜経理方式又は税込経理方式による経理処理|消費税|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxanswer/shohi/6375.htm
税抜処理方式の特色・特徴
税抜処理方式では、消費税額が一目でわかる。
したがって、課税事業者の場合は、税抜処理方式を選択することが多い。
ただし、税抜処理方式では、取引ごとに売上にかかり預かった消費税と仕入と経費にかかり支払った消費税とを計算したうえ仕訳する必要がある。
よって、税抜処理方式を採用するには、会計ソフトの利用が不可欠といえる。
税抜処理方式の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
期中(購入・取得時)
税抜処理方式では、仕入時などに消費税を支払った場合は、購入価格に加えて支払った消費税を仮払消費税勘定(資産)で処理をする。
逆に売上時などに消費税を預かった場合は、販売価格に加えて受け取った消費税を仮受消費税勘定(負債)で処理をする。
期末(決算時)
決算時には、仮払消費税と金額と仮受消費税の金額を相殺し、その差額を未払消費税勘定または未収消費税勘定で処理をする。
- 仮払消費税 < 仮受消費税 ⇒ その差額は納付すべき消費税となるので、その差額を未払消費税勘定で処理をする
- 仮払消費税 > 仮受消費税 ⇒ その差額は還付を受けるべき消費税となるので、その差額を未収消費税勘定で処理をする
確定申告時
決算時に計上した仮払消費税と仮受消費税の差額は、確定申告時に納付または還付される。
消費税を納付した場合には未払消費税勘定を振り替えて減少させ、消費税の還付を受けた場合は未収消費税勘定を振り替えて減少させる。
取引の具体例と仕訳の仕方
期中(購入・取得時)
消費税を支払った場合
商品を仕入れし、代金と消費税を現金で支払った場合の仕訳は、たとえば次のとおりとなる。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仕入 | 100 | 現金 | 105 |
仮払消費税 | 5 |
消費税を預かった場合
商品を販売し、その代金と消費税を現金で受け取った場合の仕訳は、たとえば次のとおりとなる。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
現金 | 210 | 売上 | 200 |
仮受消費税 | 10 |
期末(決算時)
預かった消費税のほうが多い場合
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仮受消費税 | 15 | 仮払消費税 | 10 |
未払消費税 | 5 |
支払った消費税のほうが多い場合
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
仮受消費税 | ✕✕✕✕ | 仮払消費税 | ✕✕✕✕ |
未収消費税(未収還付消費税等) | ✕✕✕✕ | ||
雑収入※ | ✕✕✕✕ |
※端数処理が行われるため、実際の消費税の確定申告書で算出される還付税額と、この仮払消費税と仮受消費税の差額とは一致しないことが通常である。そこで、この不一致を雑収入勘定を使って調整する。なお、この場合、摘要に「消費税差額」などと記入しておくとよい。
確定申告時
預かった消費税のほうが多い場合
預かった消費税のほうが多い場合、決算時に計上した仮払消費税と仮受消費税の差額は、確定申告時に納付する。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
未払消費税 | 5 | 普通預金 | 5 |
支払った消費税のほうが多い場合
支払った消費税のほうが多い場合、決算時に計上した仮払消費税と仮受消費税の差額は、確定申告時に還付される。
そして、後日、消費税の還付金が指定した銀行口座に振り込まれたときの仕訳例は、次のようになる。
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
普通預金 | ✕✕✕✕ | 未収消費税(未収還付消費税等) | ✕✕✕✕ |
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 44 ページ]
- 消費税等
- 消費税
- 消費税―課税対象
- 消費税―課税対象―国内取引
- 消費税―課税対象―輸入取引
- 消費税―取引の実務上の分類
- 消費税―取引の実務上の分類―課税取引
- 消費税―取引の実務上の分類―非課税取引
- 消費税―取引の実務上の分類―免税取引
- 消費税―取引の実務上の分類―免税取引―輸出免税
- 消費税―取引の実務上の分類―免税取引―輸出免税の範囲
- 消費税―取引の実務上の分類―不課税取引
- 消費税―納税義務者―課税事業者
- 消費税―納税義務者―免税事業者
- 消費税―納税義務者―免税事業者―判定基準―課税期間に係る基準期間における課税売上高―課税期間
- 消費税―納税義務者―免税事業者―判定基準―課税期間に係る基準期間における課税売上高―基準期間
- 消費税―納税義務者―免税事業者―判定基準―課税期間に係る基準期間における課税売上高―課税売上高
- 消費税―計算方法(課税方法)
- 消費税―計算方法(課税方法)―課税売上高(課税売上・課税売上げ)
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―分類―課税仕入(課税仕入れ)
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―原則―一般課税(原則課税・本則課税)
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―原則―一般課税(原則課税・本則課税)―メリットとデメリット
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―原則―一般課税(原則課税・本則課税)―課税売上割合
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―原則―一般課税(原則課税・本則課税)―課税売上割合―個別対応方式
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―原則―一般課税(原則課税・本則課税)―課税売上割合―一括比例配分方式
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―例外―簡易課税
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―例外―簡易課税―みなし仕入率
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―例外―簡易課税―要件
- 消費税―計算方法(課税方法)―仕入税額控除―仕入控除税額―計算―例外―簡易課税―メリットとデメリット
- 消費税―手続き―はじめて課税事業者に該当した場合―消費税課税事業者届出手続(消費税課税事業者届出書の提出)
- 消費税―手続き―免税事業者が課税事業者になることを選択する場合―消費税課税事業者選択届出手続
- 消費税―手続き―免税事業者が課税事業者になることを選択する場合―消費税課税事業者選択届出手続―手続き(消費税課税事業者選択届出書の提出)
- 消費税―手続き―決算―消費税の計上
- 消費税―手続き―決算―消費税の計上―税抜処理方式を採用している場合
- 消費税―手続き―決算―消費税の計上―税込処理方式を採用している場合
- 消費税―手続き―確定申告と納付・還付
- 消費税―手続き―確定申告と納付・還付―納付(消費税の納付)
- 消費税―手続き―確定申告と納付・還付―還付(消費税の還付)
- 消費税―会計処理方式
- 消費税―会計処理方式―税抜処理方式(税抜方式・税抜経理方式)
- 消費税―会計処理方式―税込処理方式(税込方式・税込経理方式)
- 消費税―会計処理方式―選択
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ