金融手形
(" 手形―分類・種類―金融手形(融通手形) "から複製)
金融手形とは 【note for finance】
金融手形の定義・意味など
金融手形(きんゆうてがた)とは、実際の商取引の裏付けがなく、資金の融通(資金の貸借。金融)のために振り出された手形をいう。
金融手形の別名・別称・通称など
融通手形
金融手形の分類・種類
手形貸付または手形借入
金銭貸借において、借用証書ではなく、手形の授受を伴う取引を手形貸付または手形借入というが、この取引において用いられる手形が金融手形である。
交換手形(書合手形・馴合手形)
金融手形の位置づけ・体系(上位概念等)
手形
手形は次のような種類に分類される。
金融手形の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
手形貸付金(短期貸付金)・手形借入金(短期借入金)
金融手形は手形のかたちをとっているが、商取引の裏付けがなく、本質的には資金の融通(資金の貸借。金融)である。
したがって、通常の手形とは区別して、手形貸付金(または短期貸付金)勘定や手形借入金(または短期借入金)勘定で処理するのが通例である。
参考:日本経済新聞社 『会計用語辞典』 日本経済新聞出版社、1978年、57頁。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 20 ページ]
義援金
切手(郵便切手)
記念品
寄付(寄附)
逆養老
キャンペーン費用
求人広告
給排水設備
給与(給料・賃金・報酬)
教育訓練
共益費
教材費
協賛金
行政書士報酬(行政書士手数料・行政書士費用)
強制保険(自賠責保険)
共同募金(赤い羽根共同募金)
業務委託
協力会会費
銀行利息
金融手形
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)
あ行―あ
あ行―い
あ行―う
あ行―え
あ行―お
か行―か(かあーかこ)
か行―か(かさーかと)
か行―か(かなーかん)
か行―き
か行―く
か行―け(けあーけと)
か行―け(けなーけん)
か行―こ(こう)
か行―こ(こかーこて)
か行―こ(こはーこも)
か行―こ(こらーこん)
さ行―さ
さ行―し(しあ-しき)
さ行―し(じこ)
さ行―し(しさ-しと)
さ行―し(しな-しも)
さ行―し(しゃ)
さ行―し(しゅ)
さ行―し(しよう)
さ行―し(しょかーしょん)
さ行―し(しん)
さ行―す
さ行―せ(せい)
さ行―せ(せきーせん)
さ行―そ
た行―た
た行―ち
た行―つ
た行―て(てあーてお)
た行―て(てかーてん)
た行―と
な行
は行―は
は行―ひ
は行―ふ(ふあーふそ)
は行―ふ(ふた―ふん)
は行―へ
は行―ほ
ま行
や行―や
や行―ゆ
や行―よ
ら行(ら・り)
ら行(れ・ろ)
わ行
英字