登記印紙
登記印紙とは
登記印紙の定義・意味・意義
登記印紙とは、登記簿謄本(登記事項証明書)等の交付請求、登記簿の閲覧等の手数料を納付する際に使用される印紙をいう。
登記印紙の経緯・沿革・歴史など
登記印紙は、2011年4月1日をもって収入印紙に統合される。
登記印紙と収入印紙との違い
登記印紙と収入印紙は、その使用目的が異なる。
すなわち、前者が、登記簿謄本の交付請求、登記簿の閲覧等の手数料を納付するために使用されるのに対して、後者は、課税文書に課せられる印紙税や手数料、罰金等を徴収するために使用される。
また、発行者も異なり、前者は法務省が発行するものであるのに対して、後者は財務省が発行するものである。
登記印紙の種類
登記印紙の額面には、100円・200円・400円・500円・1000円・5000円・10000円といった種類がある。
登記印紙の購入
登記印紙は、法務局、郵便局で購入できる。
登記印紙の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計経理処理方法・簿記の記帳の仕方・使用する勘定科目等
登記印紙を購入した場合
使用する勘定科目の例
登記印紙は消費税が非課税なので、支払手数料勘定を使用すると、処理が煩雑となる。
そこで、登記印紙を購入した場合は、租税公課勘定を使用するのが通常である。
取引と仕訳の具体例・事例
登記印紙を現金で2,000円分購入した
借方科目 | 金額 | 貸方科目 | 金額 |
---|---|---|---|
租税公課 | 2,000 | 現金 | 2,000 |
登記印紙の消費税の課税・非課税・不課税(対象外)・免税の区分
登記印紙は、非課税である。
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 19 ページ]
- トイレットペーパー
- 登記印紙
- 登記事項証明書
- 登記費用(登記料)
- 登記簿抄本
- 登記簿謄本
- 当座借越(当座貸越)
- 当座借越契約(当座貸越契約)
- 灯油代(石油代)
- 登録免許税
- 特定寄附金
- 特定公益増進法人
- 都市計画税
- 土地家屋調査士報酬(土地家屋調査士手数料・土地家屋調査士費用)
- 特許権
- トナー(コピー機・ファクシミリ)
- ドメイン更新料
- ドメイン取得料
- 取壊費用
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)
- あ行―あ
- あ行―い
- あ行―う
- あ行―え
- あ行―お
- か行―か(かあーかこ)
- か行―か(かさーかと)
- か行―か(かなーかん)
- か行―き
- か行―く
- か行―け(けあーけと)
- か行―け(けなーけん)
- か行―こ(こう)
- か行―こ(こかーこて)
- か行―こ(こはーこも)
- か行―こ(こらーこん)
- さ行―さ
- さ行―し(しあ-しき)
- さ行―し(じこ)
- さ行―し(しさ-しと)
- さ行―し(しな-しも)
- さ行―し(しゃ)
- さ行―し(しゅ)
- さ行―し(しよう)
- さ行―し(しょかーしょん)
- さ行―し(しん)
- さ行―す
- さ行―せ(せい)
- さ行―せ(せきーせん)
- さ行―そ
- た行―た
- た行―ち
- た行―つ
- た行―て(てあーてお)
- た行―て(てかーてん)
- た行―と
- な行
- は行―は
- は行―ひ
- は行―ふ(ふあーふそ)
- は行―ふ(ふた―ふん)
- は行―へ
- は行―ほ
- ま行
- や行―や
- や行―ゆ
- や行―よ
- ら行(ら・り)
- ら行(れ・ろ)
- わ行
- 英字
- 逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)