更改(手形)
(" 手形の更改(手形の書換え・手形のジャンプ) "から複製)
手形の更改とは
手形の更改の定義・意味など
手形の更改(てがたのこうかい)とは、振出済みの手形の支払期日を延期した新しい手形を再度振り出して旧手形を無効にし、旧手形と新手形を交換することをいう。
なお、民法上、「更改」とは、契約により、既存の債権を消滅させると同時に、これに代わる新しい債権を成立させることをいう。
手形の更改の別名・別称・通称など
手形の書換え・手形のジャンプ
手形の更改の目的・役割・意義・機能・作用など
手形の不渡りの回避
手形の更改は、支払人の資金繰り悪化などを原因に手形の支払期日を延期して、手形が不渡りとなることを避ける目的で行われる。
たとえば、得意先から資金繰りの都合などで手形の支払期日の延期を求められた場合などに手形の更改が行われる。
なお、手形の更改は資金繰りが厳しいということが推測されるので、与信上の注意事項のひとつである。
手形の更改の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
手形を更改した場合には、旧手形の満期日と新手形の満期日との間の利息が発生する。
この利息については、別途現金などで授受する場合と新手形の額面に含める場合とがあり、それぞれ会計処理が異なる。
利息を別途現金などで授受した場合
利息を別途現金などで授受した場合は、旧手形と新手形の額面金額は同額になる。
したがって、受取人側では、同額の額面金額を旧手形にかかる受取手形勘定(資産)の貸方に記帳して消滅させるとともに、新手形にかかる受取手形勘定(資産)の借方に記帳して資産計上する。
仕訳は取引を表現するものなので、仕訳を見て取引が理解できるものでないといけない。したがって、この仕訳は相殺しないこと。以下、同じ。
また、支払人側では同額の額面金額を旧手形にかかる支払手形勘定(負債)の借方に記帳して消滅させるとともに、新手形にかかる支払手形勘定(負債)の貸方に記帳して負債計上する。
利息を新手形の額面に含める場合
利息を新手形の額面に含める場合、新手形の額面金額は以下のとおりとなる。
新手形の額面金額 = 旧手形の額面金額 + 支払期日延期による利息の金額
したがって、受取人側では、旧手形の額面金額を旧手形にかかる受取手形勘定(資産)の貸方に記帳して消滅させるとともに、新手形の額面金額を新手形にかかる受取手形勘定(資産)の借方に記帳して資産計上する。
そして、その差額=利息分については受取利息勘定を用いて収益計上する。
また、支払人側では旧手形の額面金額を旧手形にかかる支払手形勘定(負債)の借方に記帳して消滅させるとともに、新手形の額面金額を新手形にかかる支払手形勘定(負債)の貸方に記帳して負債計上する。
そして、その差額=利息分については支払利息勘定を用いて費用計上する。
取引の具体例と仕訳の仕方
利息を別途現金などで授受した場合
得意先から資金繰りの都合で約束手形10万円について支払期日延期の申し出があり、1カ月後を満期日とした新手形と交換した。なお、支払期日延期による利息1000円については別途現金で受け取った。
(受取人)
受取手形(新) | 10万 | 受取手形(旧) | 10万 |
現金 | 1千 | 受取利息 | 1千 |
(支払人)
支払手形(旧) | 10万 | 支払手形(新) | 10万 |
支払利息 | 1千 | 現金 | 1千 |
利息を新手形の額面に含める場合
得意先から資金繰りの都合で約束手形10万円について支払期日延期の申し出があり、1カ月後を満期日とした新手形と交換した。なお、支払期日延期による利息1000円については新手形の額面金額に含めた。
(受取人)
受取手形(新) | 10万1千 | 受取手形(旧) | 10万 |
受取利息 | 1千 |
(支払人)
支払手形(旧) | 10万 | 支払手形(新) | 10万1千 |
支払利息 | 1千 |
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 25 ページ]
後援会への寄付
後援会の会費
講演料・原稿料
更改(手形)
交換手形
工具
航空運賃(航空料金・航空券代・飛行機代)
航空貨物運賃
航空便(航空郵便)
広告掲載
広告塔
交際費等
講師謝礼
講習会(参加費用・開催費用等)
更新料
更生債権
厚生年金保険料
高速券
高速道路代(有料道路代)
交通事故
交通反則金
交通費
公的年金
香典
公認会計士報酬(公認会計士費用)
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)
あ行―あ
あ行―い
あ行―う
あ行―え
あ行―お
か行―か(かあーかこ)
か行―か(かさーかと)
か行―か(かなーかん)
か行―き
か行―く
か行―け(けあーけと)
か行―け(けなーけん)
か行―こ(こう)
か行―こ(こかーこて)
か行―こ(こはーこも)
か行―こ(こらーこん)
さ行―さ
さ行―し(しあ-しき)
さ行―し(じこ)
さ行―し(しさ-しと)
さ行―し(しな-しも)
さ行―し(しゃ)
さ行―し(しゅ)
さ行―し(しよう)
さ行―し(しょかーしょん)
さ行―し(しん)
さ行―す
さ行―せ(せい)
さ行―せ(せきーせん)
さ行―そ
た行―た
た行―ち
た行―つ
た行―て(てあーてお)
た行―て(てかーてん)
た行―と
な行
は行―は
は行―ひ
は行―ふ(ふあーふそ)
は行―ふ(ふた―ふん)
は行―へ
は行―ほ
ま行
や行―や
や行―ゆ
や行―よ
ら行(ら・り)
ら行(れ・ろ)
わ行
英字