通知預金
通知預金とは 【deposit at notice】
通知預金の定義・意味など
通知預金(つうちよきん)とは、通知預金、すなわち、預け入れたあとは一定期間(約7日以上)据え置く必要があり、引き出すには事前(少なくとも2日前)の通知が必要な一方、普通預金に比して有利な金利が適用される預金を処理するための資産勘定をいう。
通知預金は銀行、信用金庫、信用組合などが取り扱っており、預金保険制度の対象となっている。
通知預金の目的・役割・意義・機能・作用など
通知預金は、主に企業の余裕資金や個人の退職金など一時的に(短期間で)大口の資金を運用するために利用されている。
定期預金と当座預金・普通預金の中間的な性格を持ち、定期預金の固定性、当座預金・普通預金の無利子・低利性を回避できる。
通知預金の位置づけ・体系(上位概念等)
預金
預金(広義)には、次のような種類がある。
金融法制上、預金取扱金融機関のうち、普通銀行(都市銀行・地方銀行など)と協同組織金融機関の一部(信用共同組合・信用金庫・労働金庫)については「預金」、協同組織金融機関の一部(農業協同組合と漁業協同組合)とゆうちょ銀行については「貯金」という用語が使用されている。ただし、両者の性質は同じである。
通知預金の決算等における位置づけ等
通知預金の財務諸表における区分表示と表示科目
貸借対照表 > 資産 > 流動資産 > 通知預金(または預金もしくは現金及び預金)
区分表示
流動資産
通知預金は流動資産に属する。
企業会計原則注解
[注16] 流動資産又は流動負債と固定資産又は固定負債とを区別する基準について
現金預金は、原則として、流動資産に属する…
表示科目
通知預金・預金・現金及び預金
取引の記録では、当座預金、普通預金というように銀行口座の種別の勘定科目を用いるが、表示科目としてはまとめて現金及び預金としてもよい。ただし、「現金」と「預金」を区別するところも多い。区別する場合は「預金」または「通知預金」などとして表示する。
財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
(流動資産の区分表示)
第十七条 流動資産に属する資産は、次に掲げる項目の区分に従い、当該資産を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。
一 現金及び預金
…
通知預金の税務・税法・税制上の取り扱い
消費税の課税・非課税・免税・不課税(対象外)の区分
不課税取引(課税対象外)
消費税法上、通知預金は不課税取引として消費税の課税対象外である。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 13 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
- 勘定科目一覧(一般)
- 資産―現金・預金
- 資産―売上債権
- 資産―有価証券
- 資産―棚卸資産
- 資産―他流動資産(五十音順)
- 資産―有形固定資産
- 資産―無形固定資産
- 資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資
- 資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資
- 資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順)
- 資産―繰延資産
- 負債―仕入債務
- 負債―他流動負債(五十音順)
- 負債―固定負債
- 負債―評価勘定
- 純資産―株主資本―資本金
- 純資産―株主資本―資本剰余金
- 純資産―株主資本―利益剰余金
- 純資産―株主資本―自己株式
- 純資産―評価・換算差額等
- 純資産―新株予約権
- 収益―営業収益―売上高
- 費用―売上原価
- 収益―営業収益―商品売買益
- 費用―販売管理費―あ行
- 費用―販売管理費―か行
- 費用―販売管理費―さ行(さ-じむ)
- 費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき)
- 費用―販売管理費―さ行(接待交際費)
- 費用―販売管理費―さ行(せんーそ)
- 費用―販売管理費―た行
- 費用―販売管理費―な行
- 費用―販売管理費―は行
- 費用―販売管理費―ま行
- 費用―販売管理費―や行
- 費用―販売管理費―ら行
- 収益―営業外収益(五十音順)
- 費用―営業外費用(五十音順)
- 費用―営業外費用―繰延資産の償却費
- 収益―特別利益
- 費用―特別損失
- その他―事業主勘定
- その他―備忘勘定(対照勘定)
- 決算整理で用いる独自の勘定科目
- 差引損益計算で用いる独自の勘定科目
- 帳簿決算で用いる独自の勘定科目
- 勘定科目一覧(一般)