[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


利子税


(" 附帯税―利子税 "から複製)

利子税とは

利子税の定義・意味など

利子税(りしぜい)とは、租税公課のひとつとして、延納または納申告書の提出期限の延長が認められた場合に、それが認められた期間の附帯税をいう。

利子税の法的根拠・法律など

利子税は本にかかる法律(所得法・法人税法など)で規定されている。

所得
(確定申告額の延納)
第百三十一条  …
 第一項の規定の適用を受ける居住者は、同項の規定による延納に係る所得の額に、その延納の期間の日数に応じ、年七・三パーセントの割合を乗じて計算した額に相当する利子税をその延納に係る所得にあわせて納付しなければならない。

利子税の位置づけ・体系(上位概念等)

附帯税

所得法人税など元々納付する税金)に対して賦課されるものを附帯税という。

附帯税は、次の種類に分類される。

利子税の法的性格・性質

約定利息

利子税は、遅延利息の性質をもたず、約定利息としての性質をもつ。

利子税の目的・役割・意義・機能・作用など

公平

延納は、所得法人税相続税、贈与において、納者に納資金調達等の準備期間を与えるため、一定期間その納付を繰りのべるための制度である。

また、納申告書の提出期限の延期は、災害その他やむをえない理由のある場合に認められる制度である。

これらの場合、国税の履行遅滞ではないので延滞税は課されない。

しかし、その代わりに、期限内に納付した者との公平の見地から、利子税が課される。

利子税会計簿記経理上の取り扱い

会計処理方法

使用する勘定科目・記帳の仕方等
租税公課

務上、利子税必要経費または損金算入時期は、原則として、納付した事業年度とされている(→利子税の必要経費・損金算入時期)。

したがって、利子税を納付したときは租税公課勘定借方に記帳して費用計上する。

ただし、未納額を未払計上することも認められているので、未払計上する場合は納付前に未払税金(または未払金未払費用勘定などで処理する。

取引の具体例と仕訳の仕方

取引

利子税を納付した。

仕訳

借方科目
貸方科目
租税公課 ✕✕✕✕ 現金 ✕✕✕✕

利子税務・法・制上の取り扱い

次のページを参照。

利子税―税務・税法・税制上の取り扱い



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 14 ページ]

  1. ライオンズクラブ
  2. ラジオ広告
  3. リサイクル預託金
  4. 利札
  5. 利息(利子)の受取り(預金利息・貸付金の利息)
  6. 利息(利子)の支払い(借入金の利子(利息))
  7. 利子税
  8. リース(リース料)
  9. リフォーム
  10. リベート(割戻)
  11. 緑化施設
  12. 旅行積立金
  13. 旅費
  14. 履歴事項全部証明書

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー