仮勘定―仮払金
(" 仮払金 "から複製)
仮払金とは
仮払金の定義・意味など
仮払金(かりばらいきん)とは、勘定科目(取引の内容)や金額が未確定な金銭を仮払いした場合に、それらが確定するまで一時的に使用する仮勘定をいう。
参考:『日商簿記3級 商業簿記 スピード攻略テキスト』 DAI-X出版、2004年、129項。
仮払金の科目属性
資産
仮払金は後日金銭やサービスの提供を受けることができる権利を表すので、資産である。
法人・個人の別
法人・個人
仮払金の範囲・具体例
仮払金勘定は従業員が出張する際の旅費交通費や交際費などを概算払いした場合に用いられることが多い。
たとえば、従業員が出張する場合、出張先でどの経費がどれだけかかるか前もって正確にはわからないので、とりあえず概算払いをして仮払金で処理をし、出張から戻った時点で仮払金を清算して旅費交通費や交際費などの本来の勘定科目へ振り替える。
その他、仮払金勘定で処理をするものとしては次のようなものがある。
ICカード(電子マネー・プリペイドカード)
仮払金の位置づけ・体系(上位概念等)
仮勘定
仮勘定には次のようなものがある。
- 仮払金…お金を支払ったがその内容が不明のため使用すべき勘定科目等が未確定の場合に使用する(資産)
- 仮受金…お金を受け取ったがその内容が不明のため使用すべき勘定科目等が未確定の場合に使用する(負債)
- 建設仮勘定
他の勘定科目との関係
前払金
前払金も一時的な処理をするための勘定科目であるが、仮払金とは異なり、支払いの内容が明確な場合に使用される。
仮払金の決算等における位置づけ等
仮払金の財務諸表における区分表示と表示科目
区分表示
流動資産
仮払金は一時的な仮の勘定なので、決算時までには本来の勘定科目に振り替えることが望ましい。
ただし、未精算のまま残ったものがある場合には、貸借対照表に流動資産に属するものとして表示する。
企業会計原則注解
〔注16〕流動資産又は流動負債と固定資産又は固定負債とを区別する基準について
…
貸付金、借入金、差入保証金、受入保証金、当該企業の主目的以外の取引によって発生した未収金、未払金等の債権及び債務で、貸借対照表日の翌日から起算して一年以内に入金又は支払の期限が到来するものは、流動資産又は流動負債に属するものとし、…
表示科目
◯◯仮払金
仮払金を貸借対照表に表示するには、◯◯仮払金(または◯◯仮)など、その性質を示す適当な科目で表示する。
企業会計原則
(一)資産
…。仮払金、未決算等の勘定を貸借対照表に記載するには、その性質を示す適当な科目で表示しなければならない。
ただし、その金額が資産の総額の5%以下のものについてはその他流動資産として一括して記載することもできる。
実務上も独立科目とはせずに、他の少額の流動資産に含めてその他流動資産として表示する場合が多い。
財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
第十九条 第十七条第一項第十三号に掲げる項目に属する資産のうち、未収収益、短期貸付金(金融手形を含む。)、株主、役員若しくは従業員に対する短期債権又はその他の資産で、その金額が資産の総額の百分の五を超えるものについては、当該資産を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。
仮払金の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
仮払金
勘定科目(取引の内容)や金額が未確定な金銭を仮払いしたときは、仮払金勘定の借方に記帳する。
そして、勘定科目や金額が確定したときの、仮払金勘定の貸方に記帳して確定した本来の勘定科目に振り替える。
仮払金の管理
仮払金は必ず精算する必要があるので、月末や決算前などで定期的に精算すべきである。
そこで、仮払金の清算状況などについて、たとえば、次のような管理表などを用いて別途管理をする必要がある。
仮払金管理表(管理台帳)01(エクセル Excel) - ビジネス文書・手紙・はがきテンプレート(書式・様式・書き方)の無料ダウンロード
なお、仮払金の申請書や清算書の書式・様式については、次のページなどにある。
仮払金清算書01(エクセル Excel) - ビジネス文書・手紙・はがきテンプレート(書式・様式・書き方)の無料ダウンロード
仮払金の注意点・注意事項
仮払金は、あくまで一時的な仮勘定であり、仮払金の清算が遅れることで、費用が期間損益計算に正しく反映されないこともある。
このため、できる限り決算時には仮払金の清算をすませ残高がなくなるようにする必要がある。
また、支出目的が明らかであっても、実務上仮払金として処理されている場合もあり、仮払金は貸付金と同様に、使途不明金(粉飾決算)の温床となりやすい。
そこで、仮払金の残高に注意し、不正な支出がされていないかを監視する必要がある。
取引の具体例と仕訳の仕方
仮払いをしたとき
仮払金 | 10万 | 現金 | 10万 |
清算をしたとき
従業員が出張から戻り、仮払金を精算した。内訳は旅費交通費5万円、交際費3万円で余剰は2万円であった
旅費交通費 | 5万 | 仮払金 | 10万 |
交際費 | 3万 | ||
現金 | 2万 |
仮払金の税務・税法・税制上の取り扱い
消費税の課税・非課税・免税・不課税(対象外)の区分
不課税取引(課税対象外)
そして、精算時に取引の内容(勘定科目)に応じて消費税の課税対象となる(仕入税額控除の対象となる)。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 3 ページ]
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
取引別―商業簿記その他一般
商品売買
商品売買―一般商品売買―仕入れ
商品売買―一般商品売買―売上げ
商品売買―一般商品売買―売掛金・買掛金
商品売買―一般商品売買―値引・返品・割戻・割引
商品売買―一般商品売買―諸掛
商品売買―一般商品売買―前払い(内金・手付金)
商品売買―一般商品売買―在庫
商品売買―特殊商品売買
商品売買―特殊商品売買―未着品売買
商品売買―特殊商品売買―委託販売・受託販売
商品売買―特殊商品売買―委託買付・受託買付
商品売買―特殊商品売買―試用販売
商品売買―特殊商品売買―予約販売
商品売買―特殊商品売買―割賦販売
金銭債権
金銭債務
現金
預金
預金―当座預金
小切手
手形
有価証券
棚卸資産
固定資産―資本的支出と収益的支出(修繕費)
固定資産―減価償却
固定資産―減価償却―減価償却費の計算
固定資産―減価償却―減価償却の方法の選定
固定資産―有形固定資産
固定資産―無形固定資産
固定資産―圧縮記帳
固定資産―減損
その他の債権債務―仮勘定(仮払金・仮受金)
その他の債権債務―立替金・預り金
貸倒れ
リース取引
引当金
人事労務―賃金
人事労務―福利厚生制度
人事労務―退職給付制度
人事労務―年金
経営セーフティ共済
外貨建取引等
個人事業主―元入金(資本金)勘定と引出金勘定
個人事業主―事業主貸・事業主借勘定と専従者給与勘定