賃借料
賃借料とは
賃借料の定義・意味など
賃借料(ちんしゃくりょう)とは、賃借により支払った費用を処理する費用勘定をいう。
法人・個人の別
法人・個人
賃借料は法人・個人で使用される勘定科目である。
賃借料の範囲・具体例
賃借料として処理をするものとしては、具体的には、次のようなものがある。
他の勘定科目との関係
リース料
機械・器具備品のレンタルやリース(→所有権移転外ファイナンスリース取引・オペレーティングリース取引)についてはリース料勘定を使用するのが一般的である。
参考:岩崎恵利子 『パッと引いて仕訳がわかる 逆引き勘定科目事典』 シーアンドアール研究所、2009年、156項。
地代家賃・不動産賃借料
土地・建物の賃料は地代家賃勘定または不動産賃借料勘定を使用するのが一般的である。
岩崎恵利子 『パッと引いて仕訳がわかる 逆引き勘定科目事典』 シーアンドアール研究所、2009年、156項。
賃借料勘定の決算書における位置づけ等
賃借料の財務諸表における区分表示と表示科目
損益計算書 > 経常損益の部 > 営業損益の部 > 販売費及び一般管理費 > 賃借料
賃借料の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
使用する勘定科目・記帳の仕方等
レンタカー代など賃借の費用を支払ったときは、賃借料勘定の借方に記帳して費用計上する。
リース物件
リース取引は次のとおり分類される。
リース取引は、所有権移転外ファイナンス・リース取引が一般的であるが、ファイナンス・リース取引については、所有権移転ファイナンス・リース取引のみならず所有権移転外ファイナンス・リース取引についても、通常の売買取引に係る方法に準じて会計処理を行うものとされている(→リース取引の会計処理)。
ただし、所有権移転外ファイナンス・リース取引については、中小企業は、その負担軽減のため、通常の賃貸借取引に係る方法に準じた会計処理を行うこともできるとされている。
具体的には、リース資産(資産)・リース債務(負債)を計上せずに、毎月支払った使用料(リース料)をリース料(または賃借料)勘定などの借方に記帳して費用計上する。
取引の具体例と仕訳の仕方


| 賃借料 | ✕✕✕✕ | 現金 | ✕✕✕✕ | 
賃借料の税務・税法・税制上の取り扱い
消費税の課税・非課税・免税・不課税(対象外)の区分
課税取引
消費税法上、賃借料は課税取引に該当し、仕入税額控除の対象となる。
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 14 ページ]
 退職給付費用(退職給付引当金繰入) 退職給付費用(退職給付引当金繰入)
 退職共済掛金(退職金共済掛金) 退職共済掛金(退職金共済掛金)
 退職金(退職給付・退職給与) 退職金(退職給付・退職給与)
 退職金(退職給与)の原資 退職金(退職給与)の原資
 退職金(退職給与)―税務―必要経費算入・損金算入 退職金(退職給与)―税務―必要経費算入・損金算入
 棚卸減耗費(棚卸減耗損) 棚卸減耗費(棚卸減耗損)
 地代家賃(不動産賃借料・支払家賃) 地代家賃(不動産賃借料・支払家賃)
 地代家賃―会計処理 地代家賃―会計処理
 中退共掛金 中退共掛金
 調査費 調査費
 賃借料 賃借料
 通勤手当(通勤費) 通勤手当(通勤費)
 通信費 通信費
 積立保険料 積立保険料
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
 勘定科目一覧(一般) 勘定科目一覧(一般) 資産―現金・預金 資産―現金・預金
 資産―売上債権 資産―売上債権
 資産―有価証券 資産―有価証券
 資産―棚卸資産 資産―棚卸資産
 資産―他流動資産(五十音順) 資産―他流動資産(五十音順)
 資産―有形固定資産 資産―有形固定資産
 資産―無形固定資産 資産―無形固定資産
 資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資 資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資
 資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資 資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資
 資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順) 資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順)
 資産―繰延資産 資産―繰延資産
 負債―仕入債務 負債―仕入債務
 負債―他流動負債(五十音順) 負債―他流動負債(五十音順)
 負債―固定負債 負債―固定負債
 負債―評価勘定 負債―評価勘定
 純資産―株主資本―資本金 純資産―株主資本―資本金
 純資産―株主資本―資本剰余金 純資産―株主資本―資本剰余金
 純資産―株主資本―利益剰余金 純資産―株主資本―利益剰余金
 純資産―株主資本―自己株式 純資産―株主資本―自己株式
 純資産―評価・換算差額等 純資産―評価・換算差額等
 純資産―新株予約権 純資産―新株予約権
 収益―営業収益―売上高 収益―営業収益―売上高
 費用―売上原価 費用―売上原価
 収益―営業収益―商品売買益 収益―営業収益―商品売買益
 費用―販売管理費―あ行 費用―販売管理費―あ行
 費用―販売管理費―か行 費用―販売管理費―か行
 費用―販売管理費―さ行(さ-じむ) 費用―販売管理費―さ行(さ-じむ)
 費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき) 費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき)
 費用―販売管理費―さ行(接待交際費) 費用―販売管理費―さ行(接待交際費)
 費用―販売管理費―さ行(せんーそ) 費用―販売管理費―さ行(せんーそ)
 費用―販売管理費―た行 費用―販売管理費―た行
 費用―販売管理費―な行 費用―販売管理費―な行
 費用―販売管理費―は行 費用―販売管理費―は行
 費用―販売管理費―ま行 費用―販売管理費―ま行
 費用―販売管理費―や行 費用―販売管理費―や行
 費用―販売管理費―ら行 費用―販売管理費―ら行
 収益―営業外収益(五十音順) 収益―営業外収益(五十音順)
 費用―営業外費用(五十音順) 費用―営業外費用(五十音順)
 費用―営業外費用―繰延資産の償却費 費用―営業外費用―繰延資産の償却費
 収益―特別利益 収益―特別利益
 費用―特別損失 費用―特別損失
 その他―事業主勘定 その他―事業主勘定
 その他―備忘勘定(対照勘定) その他―備忘勘定(対照勘定)
 決算整理で用いる独自の勘定科目 決算整理で用いる独自の勘定科目
 差引損益計算で用いる独自の勘定科目 差引損益計算で用いる独自の勘定科目
 帳簿決算で用いる独自の勘定科目 帳簿決算で用いる独自の勘定科目
 
 

 
 