貨物代表証券の転売
(" 未着品売買―③貨物代表証券の転売 "から複製)
貨物代表証券の転売
貨物代表証券の転売の位置づけ・体系(上位概念等)
未着品売買
なお、未着品売買の手順は次のとおり。
貨物代表証券の転売の会計・簿記・経理上の取り扱い
会計処理方法
収益の認識基準(計上時期・期間帰属)
実現主義
(販売基準)
使用する勘定科目・記帳の仕方等
貨物代表証券を転売したときは、次の2つの会計処理が必要になる。
①収益の計上
②売上原価の計上
売上原価を仕入勘定で算定するため、転売した貨物代表証券の金額(商品の原価)を未着品勘定(資産)から仕入勘定(費用)に振り替える(手許商品区分法/その都度法)。
未着品売買の会計処理の方法としては、手許商品区分法のほか対照勘定法もあるが、簿記検定試験2級では主に手許商品区分法が出題される。
取引の具体例と仕訳の仕方
商品10万円の貨物引換証を12万円で転売し、代金は掛とした。なお、これに伴う売上原価を仕入勘定に振り替える(その都度法)。
売掛金 | 12万 | 未着品売上 | 10万 |
仕入 | 10万 | 未着品 | 10万 |
現在のページのサイトにおける位置づけ
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 22 ページ]
金型
株式取得
株式の発行
株式申込証拠金
カメラ
貨物代表証券の取得
貨物代表証券の転売
ガラス(ガラスの交換・ガラス代)
仮受金
仮払い
科料
カレンダー代(カレンダー製作費)
過料
為替証書
為替手形
関係会社
監査報酬
乾電池
看板
還付金
官報公告
関連会社
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
逆引き(取引・事例・摘要・項目別の仕訳)
あ行―あ
あ行―い
あ行―う
あ行―え
あ行―お
か行―か(かあーかこ)
か行―か(かさーかと)
か行―か(かなーかん)
か行―き
か行―く
か行―け(けあーけと)
か行―け(けなーけん)
か行―こ(こう)
か行―こ(こかーこて)
か行―こ(こはーこも)
か行―こ(こらーこん)
さ行―さ
さ行―し(しあ-しき)
さ行―し(じこ)
さ行―し(しさ-しと)
さ行―し(しな-しも)
さ行―し(しゃ)
さ行―し(しゅ)
さ行―し(しよう)
さ行―し(しょかーしょん)
さ行―し(しん)
さ行―す
さ行―せ(せい)
さ行―せ(せきーせん)
さ行―そ
た行―た
た行―ち
た行―つ
た行―て(てあーてお)
た行―て(てかーてん)
た行―と
な行
は行―は
は行―ひ
は行―ふ(ふあーふそ)
は行―ふ(ふた―ふん)
は行―へ
は行―ほ
ま行
や行―や
や行―ゆ
や行―よ
ら行(ら・り)
ら行(れ・ろ)
わ行
英字