[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


青色申告と勘定科目


どの勘定科目を使えばいいのか?

仕訳帳あるいは振替伝票などの伝票を用いるにせよ、エクセルなどの表計算ソフト、会計ソフトを使用するにせよ、まず問題となるのは簿記の知識、特に勘定科目の選択です。

そもそも勘定科目の名称・表現自体絶対的なものではありませんし、どの勘定科目を使わなければならないというものでもありません。

どういう勘定科目を使用すべきかという問題は、基本的には貸借対照表損益計算書などの決算書類でどうやって、そしてどの程度詳しく第三者に報告・説明するかということで決まるものだからです。

帳簿をつける最終目的は決算書を作成して第三者に対して利益を報告することです。

ここで言う第三者とは、会社個人事業主)を取り巻く利害関係者、具体的には株主投資家、銀行などの債権者や取引の相手方、そして務署などを指します。

とすれば、こうした第三者が要求するような勘定科目を使用すればいいということになります。

そして、帳簿をつける主な目的が青色申告であるならば、最初から青色申告を意識した勘定科目を使用すればいいのです。

基準となる勘定科目の一覧表

青色申告には申告書と決算書の両方が必要ですが、青色申告承認申請書を出していれば、11月下旬頃に「所得税青色申告決算書」、1月下旬頃に「所得の確定申告書」の両方の書式が務署から郵送されてきます。

そのうち、参考にしたいのが「所得税青色申告決算書」です。

この決算書損益計算書貸借対照表とに別れていますが(当然のことですが)、そこに記載されてある勘定科目自分が使用する勘定科目の一つの基準にすればいいのです。

具体的には以下のような勘定科目が記載されています。

所得税青色申告決算書」の損益計算書の部

所得税青色申告決算書」の貸借対照表の部

事業勘定



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 5 ページ]

  1. 青色申告と勘定科目
  2. 粗利
  3. 粗利率
  4. 売上高控除項目(売上控除項目)
  5. NPV(正味現在価値)

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー