[経済]簿記勘定科目一覧表(用語集)

勘定科目を体系的に分類し、仕訳の仕方等を解説した会計の実務的マニュアルです。


総額主義


総額主義とは

総額主義の定義・意味など

総額主義(そうがくくしゅぎ)とは、損益計算書収益費用貸借対照表資産負債資本の各項目を相殺せずにすべて計上して表示することをいう。

総額主義の位置づけ・体系(上位概念等)

財務諸表の表示方法
総額主義の原則

財務諸表損益計算書貸借対照表)の表示方法は次の2つに大別される。

  1. 総額主義
  2. 純額主義

この点、企業会計原則では、費用の項目と収益の項目(損益計算書)、資産の項目と負債または資本の項目(貸借対照表)とはそれぞれ相殺せずにすべて計上しなければならないとして、損益計算書についても貸借対照表についても総額主義を原則としている(→総額主義の原則)。

企業会計原則
第二 損益計算書原則
(損益計算書の本質)
 …
 費用及び収益は、総額によって記載することを原則とし、費用の項目と収益の項目とを直接に相殺することによってその全部又は一部を損益計算書から除去してはならない。

第三 貸借対照表原則
(貸借対照表の本質)
 …
 資産負債及び資本は総額によって記載することを原則とし、資産の項目と負債又は資本の項目とを相殺することによって、その全部又は一部を貸借対照表から除去してはならない。

純額主義

重要性の原則

ただし、重要性の原則から総額主義の原則には例外があり、次の場合には純額主義が認められている。

割引は、値引返品割戻とは異なり、それが利息としての性格を有すること(早期に代を回収できたことに対する金融上の費用、または早期に代を支払ったことに対する金融上の収益)から純額主義による会計処理は認められていない(つまり、割引売上高仕入高から控除することはできない)。したがって、割引については原則どおり総額主義による。

売上高控除項目仕入高控除項目

値引売上値引仕入値引)・返品売上戻り仕入戻し)・割戻売上割戻仕入割戻)については、総額主義と純額主義のどちらの方法を採用するかは会社の実情にあわせて処理をすればよく、任意である。

財務諸表等規則でもどちらの方法でもかまわない旨の規定がある。

ただし、純額主義による表示が主流である。

財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則
売上高の表示方法)
第七十二条  売上高は、売上高を示す名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。ただし、第一号の項目を示す名称を付した科目及びその控除科目としての第二号の項目を示す名称を付した科目をもつて掲記することを妨げない。
 総売上高半製品副産物作業くず等の総売上高及び加工料収入その他の営業収益を含む。)
 売上値引及び戻り高

商品仕入高の表示方法)
第七十九条  第七十五条第一項第二号の当期商品仕入高は、当期商品仕入高の名称を付した科目をもつて掲記しなければならない。ただし、商品総仕入高仕入運賃及び直接購入諸掛を含む。)を示す名称を付した科目及びその控除科目としての仕入値引、戻し高等の項目を示す名称を付した科目をもつて掲記することを妨げない。

総額主義の具体例

損益計算書
総売上高総仕入高

総額主義による場合は、たとえば、売上総売上高仕入総仕入高で表示する。

特殊商品売買
委託販売

委託販売収益を計上する場合、(委託者の手取額ではなく)受託者の売上高をもって委託者の積送品売上とするのは総額主義にもとづくものである。

総額主義の会計簿記経理上の取り扱い

会計処理方法

使用する勘定科目・記帳の仕方等
値引返品割戻

売上値引仕入値引値引の場合)・売上戻り仕入戻し返品の場合)・売上割戻仕入割戻割戻の場合)

先述したように、値引返品割戻については、実務上、純額主義により、商品等の販売時・仕入時の貸借反対仕訳により売上仕入勘定を直接減額・控除して純売上高純仕入高を記載する会計処理が一般的である。

ただし、値引返品割戻の額を帳簿上で明らかにするために、総額主義により、売上値引仕入値引勘定値引の場合)、売上戻り(または売上返品)・仕入戻し(または仕入返品勘定返品の場合)、売上割戻(または売上割戻高売上リベート)・仕入割戻(または仕入割戻高仕入リベート)を特別に設けて処理することもできる。

つまり、値引返品割戻があっても、これを売上仕入から直接控除せずに(つまり、相殺せずに)、控除前の総売上高総仕入高をもって売上高仕入高とし、売上高控除項目売上値引売上戻り売上割戻)・仕入高控除項目仕入値引仕入戻し仕入割戻)については、損益計算書に控除形式で表示する。



現在のページのサイトにおける位置づけ

 現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 33 ページ]

  1. 後入先出法(後入れ先出し法)
  2. 洗替法(洗替え法・洗い替え方式・洗替え方式・洗替方式)
  3. 一勘定制
  4. 1年基準(ワン・イヤー・ルール)
  5. 一括間接控除法
  6. 一括評価
  7. 移動平均法
  8. 貸倒実績率法
  9. 科目別間接控除法
  10. 間接法(間接控除法)
  11. 期末一括法
  12. 強制評価減
  13. 切放法(切放し法・切り放し方式・切放し方式・切放方式)
  14. 継続記録法
  15. 原価法
  16. 減損会計(減損処理)
  17. 個別評価
  18. 個別法
  19. 差額補充法
  20. 先入先出法(先入れ先出し法)
  21. 三分法(三分割法)
  22. 時価法
  23. 資産法
  24. 純額主義
  25. 償却原価法
  26. 税込処理方式(税込方式・税込経理方式)
  27. 生産高比例法
  28. 正常営業循環基準(営業循環基準)
  29. 税抜処理方式(税抜方式・税抜経理方式)
  30. 総額主義
  31. 総記法
  32. 総平均法
  33. その都度法

 現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ



プライバシーポリシー