返品調整引当金
返品調整引当金とは
返品調整引当金の定義・意味・意義
返品調整引当金とは、引当金の一種として、商品や製品の返品による販売利益の損失に備えて計上される勘定科目をいう。
返品調整引当金に関する法令・条文
法人税法
返品調整引当金は、法人税法で、次のように規定されている。
法人税法 (返品調整引当金) 第五十三条 内国法人で出版業その他の政令で定める事業(以下この条において「対象事業」という。)を営むもののうち、常時、その販売する当該対象事業に係る棚卸資産の大部分につき、当該販売の際の価額による買戻しに係る特約その他の政令で定める特約を結んでいるものが、当該棚卸資産(適格合併に該当しない合併又は適格分割型分割に該当しない分割型分割により合併法人又は分割承継法人に移転する事業に係るものを除く。)の当該特約に基づく買戻しによる損失の見込額として、各事業年度終了の時において損金経理により返品調整引当金勘定に繰り入れた金額については、当該繰り入れた金額のうち、最近における当該対象事業に係る棚卸資産の当該特約に基づく買戻しの実績を基礎として政令で定めるところにより計算した金額(第四項において「返品調整引当金繰入限度額」という。)に達するまでの金額は、当該事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入する。
返品調整引当金勘定の使い方・利用の仕方
返品調整引当金は、商品や製品の販売に際して、無条件で返品を受け入れる商習慣や契約があり、実際に返品となる可能性が高い場合に使用される。
返品調整引当金の範囲・具体例
税法上の範囲
税法における費用は、償却費を除き、原則として決算日までに債務が確定しているものに限られている(債務確定主義)ため、費用の見積計上(引当金)は認められないのが原則である。
しかし、例外として、次の2種類の引当金については、費用の見積計上が認められている。
つまり、返品調整引当金は、税法においても、例外的にその設定(繰入額の損金算入)が認められている引当金の一つである。
ただし、税法上その設定が認められるためには、次の2つの要件・条件を満たす必要がある。
1.所定の業種であること
返品調整引当金の設定が認められるのは、次の業種に限られる。
- 出版業(取次業を含む)
- 医薬品(医薬部外品を含む)、農薬、化粧品、既製服の製造業および販売業
- 蓄音機用・磁気音声再生機用・デジタル式音声再生機用レコードの製造業および販売業
2.取引に際し所定の特約が結ばれていること
返品調整引当金の設定が認められるためには、さらに、取引に際し、次の特約が結ばれていることを要する。
返品調整引当金の制定過程・経緯・沿革・歴史など
法人税法
1998年改正
法人税法では、1998年改正で、さまざまな引当金が廃止されたが、返品調整引当金は旧来の制度のまま残された。
返品調整引当金の財務諸表における区分表示と表示科目
返品調整引当金の会計・簿記・経理
返品調整引当金の繰入限度額の算定・算出・計算方法
繰入限度額=期末売掛金残高×(当期と前期の返品高の合計額/当期と前期の売上高の合計額)×(当期の売買利益/当期の売上高)
現在のページが属するカテゴリ内のページ一覧[全 54 ページ]
預り金
預り敷金
預り保証金(受入保証金)
1年以内償還社債
1年以内返済長期借入金(1年以内長期借入金)
売上割戻引当金
営業外支払手形
親会社短期借入金
株主短期借入金
借入金
仮受金
仮受消費税等(仮受消費税)
繰延税金負債
支払手形
支払融通手形
社会保険料預り金
従業員預り金
従業員短期借入金
修繕引当金
住民税預り金
受託販売
商品券
商品保証引当金
賞与引当金
所得税預り金
税金預り金
製品保証引当金(製品保証等引当金)
設備支払手形
短期借入金
手形借入金
当座借越(当座貸越)
返品調整引当金
保証債務
前受金(受取手付金・未成工事受入金)
前受収益
前受地代家賃(前受地代・前受家賃)
前受手数料
前受利息
未払給料(未払賃金)
未払金
未払事業所税
未払社債利息
未払消費税等(未払消費税)
未払税金
未払地代家賃(未払家賃・未払地代)
未払配当金
未払費用(未払経費)
未払法人税等
未払保険料
未払役員賞与(未払役員賞与金)
未払利息
役員借入金
役員預り金
役員短期借入金
現在のページが属するカテゴリのサイトにおける位置づけ
- ホーム
勘定科目一覧(一般)
資産―現金・預金
資産―売上債権
資産―有価証券
資産―棚卸資産
資産―他流動資産(五十音順)
資産―有形固定資産
資産―無形固定資産
資産―投資その他の資産―資本参加を目的とする投資
資産―投資その他の資産―長期利殖を目的とする投資
資産―投資その他の資産―その他の長期性資産(五十音順)
資産―繰延資産
負債―仕入債務
負債―他流動負債(五十音順)
負債―固定負債
負債―評価勘定
純資産―株主資本―資本金
純資産―株主資本―資本剰余金
純資産―株主資本―利益剰余金
純資産―株主資本―自己株式
純資産―評価・換算差額等
純資産―新株予約権
収益―営業収益―売上高
費用―売上原価
収益―営業収益―商品売買益
費用―販売管理費―あ行
費用―販売管理費―か行
費用―販売管理費―さ行(さ-じむ)
費用―販売管理費―さ行(しゃ-せき)
費用―販売管理費―さ行(接待交際費)
費用―販売管理費―さ行(せんーそ)
費用―販売管理費―た行
費用―販売管理費―な行
費用―販売管理費―は行
費用―販売管理費―ま行
費用―販売管理費―や行
費用―販売管理費―ら行
収益―営業外収益(五十音順)
費用―営業外費用(五十音順)
費用―営業外費用―繰延資産の償却費
収益―特別利益
費用―特別損失
その他―事業主勘定
その他―備忘勘定(対照勘定)
決算整理で用いる独自の勘定科目
差引損益計算で用いる独自の勘定科目
帳簿決算で用いる独自の勘定科目